日本におけるイスラエルとパレスチナの駐日大使がそれぞれ会見を開き、国連パレスチナ難民救済事業機関(UNRWA)をめぐる現状について、それぞれの立場を強く主張しました。
イスラエル大使、UNRWAへの不信感を表明
ギラッド・コーヘン駐日イスラエル大使は、「UNRWAは失敗した。私たちの信頼を裏切った」と述べ、UNRWAへの強い不信感を表明しました。イスラエル国内ではUNRWAの活動が禁止されている現状を踏まえ、コーヘン大使は「ガザ地区への人道支援を提供できる団体は他にも存在する」と指摘。UNRWAが信頼に足る組織として支援活動を継続していくことは難しいとの見解を示しました。
イスラエル国旗
パレスチナ大使、UNRWA活動停止による人道危機を懸念
一方、駐日パレスチナ常駐総代表部のワリード・シアム大使は、UNRWAの活動停止によってパレスチナ難民がより深刻な苦境に立たされることを懸念。「UNRWAが活動できなくなることで、他に頼れるサービスがなくなり、パレスチナ難民はさらに苦しめられるだろう」と訴えました。また、支援の停止は不安や暴力の拡大につながる可能性があると警告しました。
パレスチナ国旗
日本によるUNRWAへの資金拠出一時停止に対する見解の相違
日本政府がUNRWAへの資金拠出を一時停止したことに関しては、両大使の反応は対照的でした。コーヘン大使は、資金がハマスに流れる懸念があったためだとし、日本政府の対応を支持する姿勢を示しました。国際政治アナリストの山田一郎氏(仮名)もこの点に触れ、「テロ組織への資金流入を防ぐことは国際社会の責務である」と述べています。
一方、シアム大使は、日本政府の決定は周辺諸国からの要請によるものだと理解を示し、「日本政府は難しい判断を迫られた」と述べました。パレスチナ問題に詳しい佐藤花子教授(仮名)は、「周辺国の思惑が複雑に絡み合い、日本は難しい立場に置かれている」と分析しています。
UNRWAの未来とパレスチナ難民の支援
両大使の発言は、UNRWAの将来、そしてパレスチナ難民支援のあり方について、改めて国際社会に重要な問いを投げかけています。パレスチナ難民の窮状を改善し、中東地域の平和と安定を実現するためには、国際社会の協調と具体的な行動が不可欠です。