ラーメン二郎府中店、食事時間巡り炎上「20分以内」投稿の波紋

独特の量、味、脂で熱狂的なファンを持つラーメン二郎。全国に広がる人気店が今、ラーメン二郎府中店の食事時間を巡るSNS投稿で炎上し、大きな波紋を呼んでいます。

ロットシステムとも関連するラーメン二郎のボリュームある一杯(神保町店「小」)ロットシステムとも関連するラーメン二郎のボリュームある一杯(神保町店「小」)

府中店、SNS投稿で「20分以内」を要請、即日謝罪へ

発端となったのは、ラーメン二郎府中店の公式Xアカウントによる投稿です。「最近、極端にゆっくり食べている方が増えまして」として、食事を「最大」で20分以内とするよう求める内容を投稿。これにインターネット上では否定的な意見が殺到し、即日謝罪する事態となりました。府中店は「ラーメン二郎は怖い店だ、高圧的な店だと誤解させる結果となり、お客様、二郎関係者、多方面にご迷惑と不快感をもたせてしまい、大変申し訳ありませんでした」と陳謝しています。(飲食コンサルタント談)

二郎独自の「ロット」システムが炎上の背景に

今回の炎上は、ラーメン二郎特有の「ロット」システムが背景にあります。常に行列の二郎では、効率化のため一定数の麺をまとめて茹で、ほぼ同じタイミングで食べ始める客の入れ替え制を採用。これがロットです。食事に極端に時間がかかるとロットがずれ、店舗側の回転率やサービスに影響が出ます。飲食コンサルタントは、「そんな店側が多く売りたいがための都合、知らねぇよ」というユーザーの声が否定的な意見を増幅させたと分析しています。

他店舗でも見られる食事時間の「暗黙のルール」

府中店の事例は氷山の一角で、他店舗でも食事時間の「早さ」は暗黙のルールとして存在します。炎上した府中店の20分よりも短い「15分程度」を店内に掲示している荻窪店や、明確な時間は示さないものの、ゆっくり食事をしていると店員から声をかけられ、事実上退店を促されるケースがあるという目黒店の存在が、二郎愛好家の間では知られています。なぜ二郎がこれほどまでに客に「早さ」を求めるのか、その理由はロットシステムと密接に関連しています。

今回のラーメン二郎府中店の食事時間に関する炎上は、二郎独自の効率的な「ロット」システムと顧客体験の摩擦を浮き彫りにしました。人気を支える仕組みである一方、食事時間の制約は議論を呼びやすく、今回のSNS上の波紋は、店舗側と顧客双方にとって、配慮のあり方を考える機会となりました。

Source link