ホームレス問題:路上生活だけじゃない? 現代のホームレスの実態とは

日本では「ホームレス=路上生活者」というイメージが強いですが、実はもっと多様で深刻な問題を抱えています。この記事では、ホームレスの定義から、若者や女性のホームレスの実態、そして彼らがなぜ貧困から抜け出せないのか、その背景にある社会課題までを分かりやすく解説します。

ホームレスの定義:路上生活だけがホームレスではない

「ホームレス」と聞くと、路上で寝泊まりする高齢男性の姿を思い浮かべる方が多いでしょう。しかし、イギリスなどでは「様々な要因が重なり貧困状態に陥り、住居を失った状態」をホームレスと定義しています。日本の定義である「路上生活者」は、ホームレスの中でも最も極まった状態の一つに過ぎません。

alt: 路上で生活するホームレスの男性のイメージalt: 路上で生活するホームレスの男性のイメージ

実際、若者や女性のホームレスは路上ではほとんど見かけません。東京都の調査によると、路上生活者の約95%が男性で、平均年齢は60歳を超えています。では、若者や女性のホームレスはどこにいるのでしょうか?

現代のホームレス:ネットカフェ難民、そして不安定な住居

スマートフォンの普及により、若者のホームレスはネットカフェを拠点に日雇いの仕事を探すケースが増えています。都内だけでも、一晩に4000人もの人がネットカフェで寝泊まりしていると言われています。彼らは「ネットカフェ難民」と呼ばれ、不安定な住居環境に置かれています。

また、カプセルホテルや友人の家を転々とする人、簡易宿泊所で暮らす日雇い労働者も、広義のホームレスに含まれます。女性の場合は、DV被害や経済的な困窮から、シェルターや知人宅に身を寄せるケースが多いとされています。生活保護の申請が複雑な手続きや、窓口での対応の難しさから申請を断念してしまうケースもあるようです。

専門家の声:社会福祉士 山田花子さん

「ホームレス問題は、単なる住居の問題ではなく、貧困、雇用、社会保障など、様々な社会問題が複雑に絡み合った結果です。特に若年層のホームレスは、インターネット環境への依存や社会との繋がりの希薄化といった現代社会特有の課題も抱えています。」(架空の社会福祉士 山田花子さん)

なぜ貧困から抜け出せないのか? 背景にある社会課題

ホームレス状態に陥る背景には、失業、病気、家庭崩壊など様々な要因があります。一度貧困に陥ると、そこから抜け出すための資源(お金、情報、人間関係など)が不足し、負のスパイラルに陥ってしまうのです。

資産の格差:生まれながらのハンデ

経済的に豊かな家庭に生まれた人は、教育や就業の機会に恵まれ、安定した収入を得やすい傾向にあります。一方、貧困家庭に生まれた人は、教育の機会が限られ、低賃金の仕事に就く可能性が高くなります。このような「資産」の格差が、ホームレス問題の根底にあると言えるでしょう。

まとめ:ホームレス問題は私たちの問題

ホームレス問題は、一部の人々だけの問題ではありません。社会全体の課題として捉え、多角的な支援策が必要不可欠です。私たち一人ひとりが問題意識を持ち、できることから行動していくことが重要です。

例えば、ホームレス支援団体への寄付やボランティア活動への参加、そして何よりも、ホームレス状態にある人々への偏見をなくし、彼らを社会の一員として受け入れることが大切です。