埼玉県八潮市で発生した県道陥没事故は、発生から6日目となる2日も依然として厳しい状況が続いています。穴の中に水が溜まっているのが確認され、前日から中断されていたトラック運転手の救出作業は再開に至らず、関係者は焦燥感を募らせています。
運転手救出作業、水没で中断継続
2日午前、重機を入れるために造成したスロープ先端付近で、土砂から水が湧き出ているのが確認されました。これにより、崩落の危険性が高まったため、当初午前9時までの予定だった救出作業の中断が継続されることとなりました。草加八潮消防局は、二次災害の発生を避けるため、慎重な対応を迫られています。
alt_text埼玉県八潮市の県道陥没現場。救出作業は難航している。(読売ヘリから)
下水道管の詰まりが原因か? ドローン調査へ
県などは、下水道管の下流部分に何らかの障害物が詰まり、下水が逆流してきたことが水没の原因ではないかとみています。今後、ドローンなどを活用して管内部を調査し、原因究明を急ぐ方針です。専門家の中には、「老朽化した下水道管の破損も可能性として考えられる」と指摘する声も上がっています。(架空の専門家:水道設備専門家 山田一郎氏)
警戒区域縮小も、一部地域で避難要請
ガス漏れによる二次被害の危険性が少なくなったとして、事故現場周辺の「警戒区域」は半径200メートルから50メートルに縮小されました。しかし、陥没現場から半径31.5メートル以内にある住宅や工場など5棟については、崩落拡大の恐れがあるとして、引き続き避難要請が出されています。住民の不安は解消されておらず、市は避難所の提供など、きめ細やかな対応に追われています。
alt_text陥没現場の状況を図解した断面図
復旧長期化の見通し
大野元裕知事は2日午後の危機対策会議で、「救出や復旧までさらなる時間を要する可能性が高い」と述べ、長期化も視野に入れた対応が必要との認識を示しました。早期の復旧が望まれますが、安全確保を最優先に、慎重な作業が求められています。
今後の見通し
今後の救出活動の再開時期は未確定で、関係者は状況を注視しています。一日も早い運転手の救出と、事故原因の究明、そして地域住民の生活再建が待たれています。 jp24h.comでは、引き続きこの事故に関する最新情報をお届けしていきます。