フジテレビを巡る一連の騒動を受け、米投資ファンド「ダルトン・インベストメンツ」が日枝久取締役相談役の辞任を求める書簡を送付した。この動きは、同局の経営体制に大きな波紋を広げている。
米投資ファンド、日枝氏の辞任を強く要求
ダルトン・インベストメンツは、フジ・メディア・ホールディングス(FMH)株式の7%以上を保有する大株主。彼らは公式サイト上で、日枝氏の辞任を求める書簡をフジテレビ側に送付したことを公表した。書簡では、港浩一氏らの辞任を評価しつつも、スポンサーや視聴者の信頼回復には日枝氏の辞任が不可欠だと主張。約40年に渡る日枝氏による支配体制を「独裁」と批判し、第三者委員会の調査結果を待たずに迅速な対応を求めている。
alt
日枝氏、進退は「会社が決めること」
共同通信の取材に対し、日枝氏は自身の進退について「会社が決めること」と語り、明言を避けた。フジサンケイグループ代表も務め、長年にわたり経営に大きな影響力を持つ日枝氏だが、一連の問題発覚後、公の場での発言は控えていた。今回の辞任要求についても「知りません」と回答している。
経営刷新小委員会、日枝氏の知見に期待
一方、フジ・メディアHDの社外取締役で構成される「経営刷新小委員会」は、経営体制の見直しやガバナンスの確保、人事の透明性などを求める議案をフジテレビ側に提案。臨時取締役会の開催も求めている。小委員会は今後、現経営陣へのヒアリングも検討しており、日枝氏も対象となる見込み。ダルトンの辞任要求について、小委員会メンバーの斎藤清人氏は「委員会として歩調を合わせることは想定していない。日枝相談役の知見を生かしていく必要がある」と述べている。
alt
今後のフジテレビの行方
日枝氏の辞任要求は、フジテレビのガバナンスや経営体制に大きな変化をもたらす可能性がある。今後の動向が注目される。著名な経営コンサルタントである山田一郎氏(仮名)は、「今回の騒動は、企業におけるガバナンスの重要性を改めて示すものだ。透明性と説明責任を果たすことが、企業の信頼回復には不可欠」と指摘している。(山田一郎氏は架空の人物です。)
まとめ
米投資ファンドからの辞任要求、経営刷新小委員会の動きなど、フジテレビを巡る状況は刻一刻と変化している。今後の展開次第では、同局の経営体制が大きく変わる可能性もある。視聴者、スポンサー、そして株主からの信頼回復に向け、フジテレビがどのような対応を取るのか、引き続き注目が集まる。