北陸新幹線「敦賀―新大阪間」の延伸ルートを巡る問題が、参議院選挙の結果を受けて急展開を迎えています。これまで特定のルート案を「机上の空論」と一蹴していた京都府選出の自民党・西田昌司参議院議員が、選挙結果を受け、方針を転換し、ルートの再検証を行う考えを明らかにしました。この突然の変化の裏には、一体何があるのでしょうか。
北陸新幹線延伸ルートを巡る議論の様子を表すイメージ図
当初の決定と懸念される諸問題
北陸新幹線の敦賀以西の延伸ルートに関しては、与党プロジェクトチームが2016年度に「小浜・京都ルート」で整備することを正式に決定しています。このルートは、福井県の小浜市を経由し、京都駅に至る計画です。しかし、この決定に対しては、京都府や京都市から複数の懸念が表明されていました。特に、地下水への影響や、巨額に高騰すると見込まれる建設費の負担問題が挙げられ、議論の焦点となっていました。
参院選の結果がもたらした変化
今年7月に行われた参議院選挙の京都府選挙区では、この北陸新幹線ルート問題が重要な争点の一つとなりました。滋賀県米原市につなぐ「米原ルート」の再検討を強く主張していた日本維新の会・新実彰平議員が、現職である自民党の西田昌司議員を上回る票を獲得し、トップ当選を果たしました。この選挙結果を受け、西田議員は7月31日、自身のYouTubeチャンネルで、これまで決定されていた「小浜・京都ルート」だけでなく、「米原ルート」についても再検証を行うよう国土交通省に求めたことを公表しました。
西田議員の真意:「小浜・京都ルート優位」再確認の狙い
西田議員の突然の方針転換は多くの憶測を呼びました。しかし、西田議員はFNNの取材に対し、「建設費の高騰は米原ルートでも同様に発生するため、米原ルートが優位になることはあり得ないと考えている」と語っています。福井テレビの豊岡猛解説委員長は、この西田議員の動きについて、次のように解説しています。
西田議員が再検証を主張するルート案は、9年前の2016年に与党間で検討された3つの案に当たります。これには、最終決定された「小浜・京都ルート」のほか、東海道新幹線に乗り入れる「米原ルート」、そして京都府舞鶴を通る「舞鶴ルート」が含まれます。
当初「小浜・京都ルート」が決定された経緯として、建設費、工事区間、工期など様々な要素が比較検討されました。その中で、小浜・京都ルートは福井から新大阪までの所要時間が約55分と最も短く、料金も最も安価である点が評価されました。一方、米原ルートは、北陸新幹線から東海道新幹線への乗り入れが技術的に困難であるという課題も存在しました。
今回の参議院選挙の結果、米原ルートへの転換を求める声が無視できないほど強くなったことを受け、西田議員は「あくまで小浜・京都ルートの優位性を再確認するため」に再検証を行うと主張しています。これは、選挙で示された民意に応えつつ、既存の決定ルートの正当性を改めて示す狙いがあると考えられます。
今後の展望
今回の西田議員によるルート再検証の要請は、北陸新幹線の延伸問題を再び複雑な局面へと導いています。選挙結果が政治家の姿勢に大きな影響を与える一例として、今後の議論の行方が注目されます。米原ルートの再検証がどの程度の深さで行われるのか、そしてそれが最終的にどのような結論に達するのか、関係各所と国民の関心は高まるばかりです。
参考文献
- FNNプライムオンライン. (掲載日不明). 北陸新幹線「敦賀ー新大阪間」のルート問題 参院選の結果で“流れ”に変化 一転して再検証へ. Yahoo!ニュース. https://news.yahoo.co.jp/articles/ee9dd45d5727c36051f208353d83a94c8c2cac02