「決まったことが伝達されるだけ」になってしまった学校の「職員会議」。「学校運営にかかわりあいたくない」という若い教員も多数派に


 ただし、いまは変わってしまった。先生が積極的に意見を述べる場ではなくなっているし、校長への異論を唱えるなど、もってのほかの場と化している。

職員会議は「校長の職務の円滑な執行を助けるもの」に

 これだけではわかりにくいけれども、この法律改正に関連して各教育委員会などに向けてだされた文科省の「通知」を読めば、その狙いがはっきりとわかる。そこには、「職員会議についての法令上の根拠が明確でないことなどから、(中略)職員会議があたかも意志決定権を有するような運営がなされ、校長がその職責を果たせない場合などの問題点が指摘されている」とある。校長の意志を無視して職員会議で決めてしまうなどトンデモナイ、という前提になっている。そして職員会議を、校長の職務の円滑な執行を助けるものと位置付けたのだ。

 つまり、校長に逆らって学校の方針を決めるような場ではなく、校長の「補助機関」でしかないとしている。最高意思決定機関から校長を助ける機関へと、位置づけがガラリと変えられてしまったことになる。

ただ決まったことが伝達されるだけ…

 では、職員会議で伝達される「決まったこと」は、どうやって決められているのだろうか。それについて、「校長や教頭、一部の役職教員で構成する会で決められます」と説明してくれた。その会は企画会とか企画調整会、運営委員会など学校によって呼び方は違うらしいが、校長をはじめとする、いわゆる「幹部」だけで構成されている。「ヒラの教員のあいだでは『偉い人会議』と呼んでいます」と、小学校教員は笑った。



Source link