東京都知事選:石丸伸二氏、選挙活動費用の“キャンセル料”に疑惑浮上!配信業者への高額支払いの真相とは?

都知事選における石丸伸二氏(42)の選挙活動費用に関する疑惑が浮上しています。週刊文春が報じたところによると、昨夏の選挙戦で、石丸氏の陣営は決起集会のライブ配信を巡り、業者に100万円近い“キャンセル料”を支払っていたとのこと。しかし、実質的に同じ業者がライブ配信を担当していたことが判明し、波紋を広げています。jp24h.comでは、この問題について徹底的に掘り下げ、その真相に迫ります。

石丸氏、「不備は事実」と認めるも…残る疑問点

2月6日に行われた記者会見で、石丸氏は「不備があったのは事実」と発言し、公職選挙法違反の恐れも認めたとされています。しかし、費用の名目を巡る大きな謎は依然として残っています。焦点となっているのは、選挙運動費用収支報告書に記載された機材レンタル費のキャンセル料97万7350円に、実際には人件費が含まれていたのかどうかという点です。もし人件費が含まれていた場合、機材レンタルだけでなくライブ配信全体を発注し、その全額をキャンセル料として支払ったことになり、買収工作の可能性が濃厚になります。石丸氏は会見で、配信業者は「ボランティア参加だった」と説明した一方で、後には「人件費が計上されている」とも発言しており、矛盾が生じています。この食い違いは、疑惑をさらに深めるばかりです。

alt_textalt_text

週刊文春が入手した見積書と請求書を徹底分析

週刊文春は、今回の発注に関するライブ配信業者K社(東京都港区)の見積書と請求書計5通を入手しました。これらの資料は6月下旬から7月半ばにかけて作成されたもので、中には「クルー・スタッフ」費用として人件費とみなせる項目が計上されたものもあったといいます。 専門家であるA氏(選挙コンサルタント)は、「人件費が含まれたキャンセル料の計上は、選挙運動費用に関する法律に抵触する可能性がある」と指摘しています。

“キャンセル料”の実態とは?不可解な記載の真相

週刊文春電子版では、入手した見積書と請求書計5通を独占公開し、“キャンセル料”の名目がどのように作られていったのか、不可解な記載を詳細に分析しています。 これらの資料からは、当初は人件費が含まれていなかった見積もりが、後になって人件費を含む形に変更された経緯が読み取れるとのこと。この変更がどのような意図で行われたのか、今後の捜査の行方が注目されます。 選挙の公正さを揺るがすこの問題。jp24h.comは、引き続きこの件に関する最新情報をお届けしていきます。