ロシア発12歳少女デュオ「ベツィ&マリア」、世界を席巻する「シグマボーイ」現象とは?

ロシアの12歳少女デュオ、ベツィ(スベトラナ・チェルティシチェワ)とマリア・ヤンコフスカヤが歌う「シグマボーイ」が、世界的なヒットとなっています。TikTokを起点に爆発的に拡散したこの曲は、米ビルボードのダンス音楽部門で7位にランクインする快挙を成し遂げ、2000年代初頭に一世を風靡したt.A.T.u.を彷彿とさせるとして、「第2のタトゥー」と称されています。一体彼女たちの何が、世界中の若者を魅了しているのでしょうか?

「シグマボーイ」旋風:TikTokから世界へ

「シグマボーイ」は、型破りで魅力的な男性を指す隠語。この曲を歌うベツィとマリアは、まだ日本の小学生に相当する年齢です。昨年10月に発表されたこの曲は、中毒性のあるメロディーと、「女の子はみんな君と踊りたい」といったストレートな歌詞が特徴で、TikTokを通じて瞬く間に世界中に広まりました。

ロシアの少女デュオが歌う「シグマボーイ」ロシアの少女デュオが歌う「シグマボーイ」

賛否両論渦巻くロシア国内、そして欧州からの批判

しかし、その人気は賛否両論を巻き起こしています。ロシア国内では保守層を中心に曲の歌詞やパフォーマンスに批判的な意見も出ている一方、欧州では「親ロシアのプロパガンダ」との声も上がっています。ドイツ選出のEU欧州議会議員は、曲の禁止を訴えるなど、物議を醸しています。

ロシア政府は、こうした西側からの批判に対し、「ロシア嫌いにも程がある」(ザハロワ外務省情報局長)、「ソフトパワーで世界に勝った」(スルツキー下院外交委員長)と反論、擁護の姿勢を強めています。

社会現象化する「シグマボーイ」、盗作騒動や訴訟も

ロシア国内では、戦争やインフレといった暗いニュースが続く中、2人の少女の活躍は明るい話題として連日報じられています。しかし、その人気ゆえに、あるDJからは盗作疑惑が持ち上がり、ロシア正教系の活動家からは「性的」だとして最高検に捜査を求める訴えが出されるなど、社会現象化しています。

プーチン大統領と「インタービジョン」の復活

こうした状況の中、プーチン大統領は、ロシアが排除された欧州音楽祭「ユーロビジョン」に代わり、ソ連時代の東側諸国の音楽祭「インタービジョン」を年内に復活させる大統領令を発令しました。伝統的価値観を重視するイベントになると予想されており、ベツィとマリアが出演するかは不明ですが、欧米による「ロシア文化拒否」への対抗策として注目されています。

世界を魅了する「シグマボーイ」現象、その行方は?

ウクライナ侵攻の影響で、国際社会から孤立を深めるロシア。そんな中、12歳の少女デュオが歌う「シグマボーイ」は、国境を越えて世界中に広がり、大きな反響を呼んでいます。彼女たちの歌声が、今後どのような影響を及ぼしていくのか、今後の動向に注目が集まります。