2022年2月、茨城県稲敷市で発生した火災。焼け跡から見つかった遺体は一体誰なのか?3年経った今もなお、謎に包まれた事件の真相に迫ります。まるでミステリー小説のような展開に、あなたもきっと引き込まれるはずです。
鎮火まで16時間!火元の倉庫で何が?
2022年2月6日深夜、稲敷市の住宅兼倉庫から火の手が上がりました。83歳の男性と50代の息子2人が住んでいましたが、幸いにも全員無事でした。しかし、鎮火後に倉庫の焼け跡から遺体が発見されたのです。火災は16時間にも渡り燃え続け、1000平方メートルもの広大な敷地を焼き尽くしました。
火災現場
当初、3人家族の住居とされていたにも関わらず、遺体の存在は謎を深めました。83歳の男性は何かを隠しているように歯切れが悪く、事件はまるでミステリー小説の幕開けを思わせるものでした。
10ヶ月後の現場…残された爪痕
火災から10ヶ月後、鳥インフルエンザ取材の帰りに現場を訪れたテレビ朝日社会部の川﨑豊デスク。そこには、未だ溶けた屋根が残るなど、生々しい火災の爪痕が残されていました。
火災から10ヶ月後の現場
この光景を目の当たりにした川﨑デスクは、改めて事件の真相究明を決意します。
遺体の身元は?聞き込み調査で判明した驚愕の事実
周辺住民への聞き込み調査を開始した川﨑デスク。しかし、情報はなかなか集まりませんでした。Googleマップで確認すると、火元となった建物は想像以上に大きなものでした。
Googleマップで見た建物
地道な調査の結果、遺体は東南アジア系の人物であることが判明。成田空港に近いこの地域では、不法滞在や不法就労の外国人が少なくないという現実が浮かび上がってきました。「農業の人手不足を背景に、住み込みで働く外国人労働者がいたのではないか?」と語る捜査関係者もいました。
行き詰まりかけた捜査でしたが、川﨑デスクは諦めませんでした。粘り強い聞き込み調査の結果、火災当時の映像を提供してくれる人物が現れたのです。さらに、近隣住民から新たな証言が得られました。倉庫には10人近い人々が住んでおり、火災直前にバーベキューをしていたというのです。そして、火災発生後、数人の女性が黒いワンボックスカーで逃走したという目撃情報も。
闇に消えた外国人労働者たち…事件の真相は?
これらの証言から、倉庫には外国人労働者たちが住み込みで働いていた可能性が高まりました。逃走した女性たちは一体誰で、どこへ消えたのか?そして、遺体となった人物との関係は?事件はますます謎に包まれていきます。
この事件は、日本の農業における外国人労働者の問題を浮き彫りにしています。労働環境の改善や人権保護の必要性が改めて問われるとともに、事件の真相解明が強く望まれます。