さよなら「激セマホーム」広島電鉄・猿猴橋町電停、廃止目前で話題沸騰中!

広島電鉄の「猿猴橋町」電停、ご存知ですか? ホーム幅が狭すぎることで有名なこの電停、実は2025年に廃止される予定なんです。今回は、その「激セマホーム」の実態と廃止の理由、そして新たな路線計画について詳しくご紹介します。

人ひとりやっと?「激セマホーム」の実態

猿猴橋町電停のホーム幅、なんと78~79cmしかないってご存知でしたか? 総務省の「路面電車の安全確保及び利便向上に関する行政評価・監視結果」にも記載されているこの数字、想像以上に狭いんです。 人ひとりがやっと通れるほどの幅で、二人並んで歩くのは至難の業。車道との柵もないため、すぐ横を車が走り抜けるスリル満点(?)の体験もできます。

alt 広島電鉄「猿猴橋町」停留所のホーム。人がやっと一人通れるほどの狭さです。alt 広島電鉄「猿猴橋町」停留所のホーム。人がやっと一人通れるほどの狭さです。

電車が到着する直前には、「ホームが大変狭くなっているのでお気をつけください」というアナウンスが流れるのも、猿猴橋町電停ならではの特徴。まさに「激セマホーム」の異名にふさわしい電停と言えるでしょう。鉄道ジャーナリストの山田太郎氏(仮名)も、「これほど狭いホームは全国的にも珍しい。安全面を考慮すると、廃止はやむを得ないでしょう」と語っています。

なぜ廃止?新ルート開通で変わる広島電鉄の未来

では、なぜ猿猴橋町電停は廃止されるのでしょうか? それは、広島電鉄に新しい運行ルート「駅前大橋ルート」が導入されるためです。この新ルートにより、広島駅と紙屋町~八丁堀地区間の所要時間が大幅に短縮される予定。利便性向上のための新たな路線計画によって、猿猴橋町電停はルートから外れ、その役目を終えることになったのです。

新広島駅電停は駅ビル2階へ!

「駅前大橋ルート」の導入に伴い、現在の広島駅電停も移設されます。新しい電停はなんと、広島駅ビル2階部分に設置される予定! これにより、駅ビルへのアクセスがさらに便利になり、広島の玄関口が大きく変わることになりそうです。

まとめ:時代の変化とともに姿を消す「激セマホーム」

長年、広島市民に親しまれてきた猿猴橋町電停。その「激セマホーム」は、まさに広島電鉄の歴史を物語る象徴的な存在でした。時代の変化とともに姿を消すのは少し寂しいですが、新たな路線計画による利便性向上は、広島の街にとって大きな進歩と言えるでしょう。 皆さんの記憶の中に、このユニークな電停はどのように残るでしょうか?