神戸、そして松本隆の新たな風街:異国情緒溢れる街で紡がれる言葉

神戸元町、トアロード。海と山を繋ぐ坂道、異国情緒漂う街並み。かつて外国人が行き交ったこの場所に、作詞家・松本隆は新たな「風街」を見出した。この記事では、松本隆が神戸に移住した理由、そして神戸での生活を紐解きながら、彼の創作の源泉を探ります。

神戸移住の背景:東日本大震災と親友の死

2012年春、東京で生まれ育った松本隆は63歳にして神戸へ移住しました。その背景には、2011年の東日本大震災、そして親友の死という大きな出来事がありました。「何かが決壊してしまった」と語る松本隆。東京を離れ、風通しの良い場所を求めて神戸に辿り着いたのです。

神戸旧居留地の街並み神戸旧居留地の街並み

知り合いゼロからのスタート:料理教室、そして街との出会い

家族も同行せず、知り合いもいない神戸での生活は、まさに一人ぼっちからのスタートでした。料理教室に通うなど新たな挑戦もしましたが、すぐに飽きてしまったそう。神戸には美味しいお店が多いので、自炊の必要性を感じなかったといいます。

社交が苦手な松本隆にとって、新たな人間関係を築くことも大きな課題でした。しかし、「知らない街だからこそ、仲間をつくらなくちゃ。ぼくの風街をつくらなくちゃ」という強い思いから、積極的に人と関わるようになったといいます。

神戸の「風街」:港町と山、そして人々との出会い

「海と港と山がある街だから」神戸を選んだという松本隆。風通しの良い街並み、異国情緒溢れる港町、そして山々の景色。これらの要素が、彼の創作意欲を刺激しているのかもしれません。

松本隆が訪れる神戸の街松本隆が訪れる神戸の街

東京とは異なる環境、新しい人々との出会い。神戸という街は、松本隆にとって新たな「風街」となり、彼の創作活動に新たな息吹を与えているようです。 食文化研究家の小林香織氏も、「環境の変化は、創作活動において大きな影響を与える」と語っています。新しい刺激が、松本隆の言葉に更なる深みを与えているのではないでしょうか。

松本隆の新たな挑戦:神戸での生活とこれからの創作活動

神戸での生活は、松本隆にとって大きな転換期となりました。 慣れ親しんだ東京を離れ、新たな環境に身を置くことで、彼の感性もまた変化しているはずです。 これからの松本隆の創作活動に、神戸の「風街」がどのように影響していくのか、注目が集まります。