デンマークの「脂肪税」失敗から学ぶ、食と健康のバランス

デンマークといえば、美味しいソーセージやデニッシュ、ベーコンなど、脂質たっぷりの食文化が魅力的ですよね。しかし、実は健康に対する意識も高く、様々な規制や取り組みが行われてきた歴史があります。今回は、2011年に導入されわずか14ヶ月で廃止された「脂肪税」を例に、食と健康のバランスについて考えてみましょう。

世界初の「脂肪税」導入と廃止の背景

デンマークは、2011年に世界で初めて飽和脂肪酸を含む食品に課税する「脂肪税」を導入しました。バターやチーズ、肉類など、私たちの食卓にも並ぶ身近な食品が対象となり、国民の健康増進を目指した画期的な試みとして注目を集めました。しかし、わずか14ヶ月後には廃止という結果に。一体なぜなのでしょうか?

デンマークの伝統的なオープンサンドイッチデンマークの伝統的なオープンサンドイッチ

作家のイェンヌ・ダムベリ氏の著書『脂肪と人類』(新潮選書)によると、この制度は国民の生活への負担が大きかったこと、そして近隣諸国への買い物移動が増加し、国内経済への悪影響が懸念されたことが廃止の主な理由とされています。理想と現実のギャップが浮き彫りになった事例と言えるでしょう。

デンマークの食と健康への取り組み

「脂肪税」は失敗に終わりましたが、デンマークは以前から食と健康に関する様々な取り組みを行ってきました。2003年には、工業生産のトランス脂肪酸を厳しく規制。食品に含まれる人工型トランス脂肪酸は最大2%までと定め、違反した場合には禁固刑が科せられるという厳しい内容でした。これは、予防循環器学の教授スティーン・ステンダー氏の提言によるもので、トランス脂肪酸は人体に必要のないものであるという考えに基づいています。

トランス脂肪酸規制の効果

このトランス脂肪酸規制は、デンマークの心血管疾患による死亡率減少に大きく貢献したと考えられています。1980年以降、デンマークの心血管疾患による死亡者は70%も減少。他のEU諸国でも同様の傾向が見られますが、デンマークでの減少は特に顕著です。ステンダー教授は、厳しい喫煙規制や政府主導の健康キャンペーンに加え、トランス脂肪酸規制の効果が大きかったと分析しています。

食と健康のバランスを考える

デンマークの「脂肪税」の事例は、食と健康のバランスの難しさを示しています。健康的な食生活は大切ですが、厳格な規制は必ずしも良い結果をもたらすとは限りません。個々のライフスタイルや食文化への配慮も必要です。

管理栄養士の佐藤恵さん(仮名)は、「バランスの良い食事を心がけることが大切です。特定の栄養素を極端に制限するのではなく、様々な食品を適量摂取することで健康を維持することができます」とアドバイスしています。

楽しく健康的な食生活を送るために

食は私たちの生活に喜びと彩りを与えてくれるものです。健康を意識しながらも、様々な食材を楽しみ、バランスの良い食生活を送ることが大切です。

まとめ:食の未来に向けて

デンマークの経験から、食と健康に対するアプローチは多様であり、常に最適なバランスを探求していく必要があることがわかります。未来の食生活を考える上で、重要な示唆を与えてくれる事例と言えるでしょう。