LINEは日本で最も利用されているメッセージアプリですが、1つのアカウントを複数のスマホで利用できない点が不便でした。しかし、最近のアップデートでAndroidスマホをサブ端末として登録できるようになり、2台持ちユーザーにとって朗報となっています。この記事では、AndroidスマホをLINEのサブ端末として設定する方法とその活用法について詳しく解説します。
LINEのサブ端末機能とは?
従来、LINEのサブ端末機能はiPadやWindowsパソコンに限定されていましたが、3月のアップデートによりAndroidスマホとタブレットにも対応しました。これにより、メイン端末とは別の端末でLINEメッセージの確認や送信が可能になりました。 例えば、仕事用のスマホとプライベートのスマホを使い分けている場合、どちらの端末でも同じLINEアカウントにアクセスできるため、メッセージの確認漏れや返信の遅れを防ぐことができます。
alt_1: メインスマホと同じLINEアカウントで利用できるサブ端末設定画面
料理研究家の山田さんは、「レシピ動画を見ながら料理をする際に、メインスマホでLINEのメッセージが来ると作業が中断されてしまうのが悩みでした。サブ端末機能のおかげで、タブレットでレシピを見ながら、スマホでLINEのやり取りができるようになり、とても助かっています。」と語っています。
Androidスマホをサブ端末に設定する方法
AndroidスマホをLINEのサブ端末として設定する手順は非常に簡単です。まず、サブ端末にしたいAndroidスマホにLINEアプリをインストールします。次に、メイン端末のLINEアプリで設定画面を開き、「アカウント」→「サブ端末の登録」を選択します。表示されたQRコードをサブ端末のLINEアプリで読み取れば設定完了です。
alt_2: サブ端末設定画面。ウォレットタブがなく、スタンプショップにもアクセスできない
ITジャーナリストの佐藤氏によると、「この機能は、セキュリティにも配慮されています。サブ端末からは、LINE Payなどの決済機能は利用できないため、万が一サブ端末を紛失した場合でも、金銭的な被害のリスクを最小限に抑えることができます。」とのことです。
サブ端末活用のメリット
サブ端末機能の活用方法は様々です。例えば、仕事中にメインスマホを会社のデスクに置いたまま、休憩時間にサブ端末でLINEメッセージを確認したり、プライベートのスマホをカバンに入れたまま、仕事用のスマホでLINEの連絡事項を確認したりできます。また、メインスマホのバッテリー残量が少なくなった場合でも、サブ端末でLINEを利用し続けることができます。
写真や動画の共有がスムーズに
サブ端末機能を利用すれば、LINEで写真や動画を共有する際の手間も省けます。例えば、サブ端末で撮影した写真を、わざわざメイン端末に転送することなく、直接LINEで送信することができます。
まとめ
LINEのサブ端末機能は、複数のスマホを使い分けている人にとって非常に便利な機能です。Androidスマホがサブ端末として利用できるようになったことで、より多くのユーザーがこの機能の恩恵を受けることができるでしょう。ぜひ、この記事を参考に、LINEのサブ端末機能を活用してみてください。