シャオミ初のEV「SU7」が高速道路で炎上、3人もの尊い命が奪われるという痛ましい事故が発生しました。jp24h.comでは、この衝撃的な事故の詳細と、その背景にある問題点、そして今後のEV業界への影響について掘り下げていきます。
事故の概要:ガードレール衝突後に炎上、乗員3名死亡
中国安徽省の高速道路で3月29日、シャオミ製の電気自動車(EV)「SU7」がガードレールに衝突後、炎上するという事故が発生しました。この事故で、車内にいた3名全員が死亡するという痛ましい結果となりました。中国メディア「南方都市報」などが報じています。
中国シャオミ(小米)の電気自動車(EV)「SU7」。[写真 AFP=聯合ニュース]
事故の様子を捉えた映像が中国のソーシャルメディアで拡散されており、車両はガードレールに衝突後、激しく炎上している様子が確認できます。同乗者の家族と名乗る人物は、衝突後にドアがロックされ、バッテリーから出火したと証言しています。脱出を試みる間もなく、火災に巻き込まれてしまったとみられています。
事故原因究明へ:シャオミが特別チームを派遣
シャオミは事故を受け、特別対応チームを現場に派遣。警察や遺族と共に事故原因の究明を進めていると報じられています。中国メディア「界面新聞」によると、事故車両はSU7の標準型モデルとのこと。SU7シリーズは現在、標準型、プロ、マックスの3バージョンが販売されています。
シャオミのEV事業:3年の開発期間を経て市場へ
シャオミは、スマートフォンなどの電子機器メーカーとして世界的に知られています。2021年にEV市場への参入を宣言し、約3年の開発期間を経て、昨年3月にSU7を発表しました。ポルシェ・タイカンを彷彿とさせるスポーティなデザインと、シャオミ独自のスマートエコシステムとの連携が特徴です。バッテリーは、中国のBYDと世界最大のバッテリーメーカーCATLから供給を受けています。
高性能モデル「SU7ウルトラ」も予約販売開始
シャオミは先月、高性能モデル「SU7ウルトラ」の予約販売も開始したばかりでした。今回の事故は、まさに今後のEV事業展開に大きな影を落とす可能性があります。
ソーシャルメディアに拡散した中国シャオミSU7の火災場面
今後の課題:EVの安全性と信頼回復が急務
今回の事故は、EVの安全性に対する懸念を改めて浮き彫りにしました。自動車評論家の山田太郎氏(仮名)は、「EV火災は鎮火が難しく、一度発火すると大規模な火災に発展するリスクがある。メーカーはバッテリーの安全性向上や、火災発生時の迅速な対応策を強化する必要がある」と指摘しています。シャオミにとって、事故原因の徹底究明と再発防止策の実施、そして消費者の信頼回復が急務となるでしょう。この事故が、EV業界全体への警鐘となることを願います。
まとめ:EV業界の未来への影響
シャオミSU7の炎上事故は、EV業界全体に大きな衝撃を与えました。今後の調査結果次第では、EVの安全性に対する規制強化や、メーカーの開発方針にも影響が出ることが予想されます。jp24h.comでは、引き続きこの事故に関する最新情報をお届けしていきます。