衆参ダブル選後の政局を読み解く:石破首相の命運は?

政治の季節が到来し、永田町は衆参ダブル選の可能性で揺れています。支持率低迷にあえぐ石破首相にとって、夏の参院選は正念場。そこで囁かれるのが、起死回生を狙ったダブル選という大博打です。果たしてこの賭けは吉と出るか凶と出るか、今後の政局を徹底分析します。

ダブル選で自公政権は崩壊?過半数割れの危機

政治ジャーナリストの野上忠興氏によると、ダブル選実施の場合、自公政権は衆参両院で過半数を割り込み、石破首相の退陣は避けられないと予測されています。週刊ポストが野上氏と共同で行った参院選シミュレーションでも、自民党34議席、公明党11議席という衝撃的な結果が。特に32の1人区では、最大24敗という大敗の可能性も示唆されています。比例代表も過去最低の13議席にとどまり、非改選を含めても自公で121議席前後。参院過半数割れの危機が現実味を帯びています。

衆参ダブル選挙後の政局予測イメージ衆参ダブル選挙後の政局予測イメージ

ダブル選後の政権構想:カギを握る国民民主、維新、れいわ

ダブル選となれば、参院選の情勢が衆院選にも影響を及ぼすことは必至。野上氏は、自民党が衆院で170~180議席程度に減らし、公明党も2~4議席減らす可能性を指摘。自公合わせて190~200議席程度となり、過半数に30~40議席も届かない事態も想定されます。そうなれば、部分連合での政権運営は不可能となり、石破首相退陣後の政権再編は避けられません。

では、ダブル選後、どのような政権が誕生するのでしょうか? 可能性として、自民・公明・国民民主の連立政権、自民・公明・維新の連立政権、立憲・国民・維新・れいわによる非自民連合政権などが考えられます。もちろん、自民・立憲の大連立政権という選択肢も存在します。

これらの政権構想において、カギを握るのは国民民主、維新、れいわの3党です。立憲を中心とした4党が共産党を除いて連携すれば、非自民連合政権も数字上は成立します。しかし、立憲の野田代表が首相を目指す場合、話はまとまらない可能性が高いでしょう。

玉木首相誕生の可能性?国民民主の存在感

国民民主の玉木雄一郎代表を首相に据えるという選択肢も浮上しています。自公両党も玉木氏との連立を望んでおり、参院で過半数を割った場合、まず維新に連立参加を打診し、断られた場合は政権維持のために“玉木首相”を条件に国民民主に連立参加を呼びかける可能性があります。

野田氏が首相になる可能性は、玉木氏に断られた自公が他に選択肢がなく、野田氏を首相に据えて大連立に踏み切るケースに限られるでしょう。これは、社会党の村山富市氏を首相に据えた村山内閣の再現となる可能性も秘めています。今後の政局は、各党の思惑が複雑に絡み合い、予断を許さない状況となっています。