売れない時代に、数々のベストセラーを生み出した敏腕PRマン、黒田剛氏。予約2年待ちという超人気PRマンの仕事術の秘密とは?実は「非効率」な働き方にあるという。本記事では、黒田氏の著書『非効率思考 相手の心を動かす最高の伝え方』を参考に、その驚くべき仕事術を紐解き、読者のビジネスにも応用できるヒントを探ります。
効率重視の時代に逆行?「非効率」仕事術の真髄
現代社会はとにかく効率が重視されます。しかし、黒田氏は「非効率」だからこそ成功を収めているというのです。一体どういうことでしょうか?その秘密は、顧客とのコミュニケーションにあります。彼は、顧客の「お困りごと」を徹底的にヒアリングすることを重視し、そこからニーズを掘り起こすという手法を用いています。
伝説の営業マンIBMを参考に生まれた「お困りごと」ヒアリング
黒田氏がこの手法にたどり着いたきっかけは、20代の頃に経験した書店の外商営業での苦悩でした。全く契約が取れない日々の中、ある1冊の本と出会います。それは、IBMの営業手法について書かれたものでした。かつてIBMは、顧客の「お困りごと」を聞くことに注力することで、アメリカ全土での急成長を遂げたというのです。
黒田剛氏の写真
ドン底から這い上がった奇跡の営業ノウハウ
IBMの成功事例に感銘を受けた黒田氏は、自らの営業スタイルを一変させます。飛び込み営業をやめ、図書館へのアポを取り、「契約は不要!お困りごとがあれば教えてください」と伝えるようにしました。すると、驚くほどアポが取れるようになり、図書館司書との会話から、彼らが抱える様々な「お困りごと」を把握することができたのです。
潜在ニーズを掴み、新規契約続出!
顧客の潜在的なニーズ(=お困りごと)を解決することで、黒田氏は新規契約を次々と獲得していきました。この成功体験は、効率ばかりを追い求める現代社会において、顧客との丁寧なコミュニケーションの重要性を改めて示しています。顧客の真のニーズを理解し、寄り添うことが、ビジネス成功の鍵となるのではないでしょうか。例えば、飲食店の経営コンサルタントの山田一郎氏(仮名)は、「顧客のニーズを的確に捉えることで、顧客満足度が向上し、リピーター獲得につながる」と述べています。
まとめ:顧客中心の「非効率」思考で成功を掴む
黒田氏の「非効率」仕事術は、顧客とのコミュニケーションを重視し、真のニーズを掘り起こすことに焦点を当てています。この顧客中心のアプローチは、あらゆるビジネスシーンで応用可能です。ぜひ、あなたのビジネスにも取り入れてみてはいかがでしょうか。