ジンバブエ、米国製品の関税一時撤廃で関係改善目指す!その真意とは?

ジンバブエが米国製品への関税を一時的に撤廃するという、驚きのニュースが飛び込んできました。トランプ前政権時代に高関税を武器に各国と貿易摩擦を起こしたアメリカに対し、ジンバブエは歩み寄りの姿勢を見せています。はたして、その真意はどこにあるのでしょうか? この記事では、ジンバブエの思惑や専門家の意見、そしてジンバブエの経済状況なども交えながら、詳しく解説していきます。

米国への歩み寄り:関税撤廃の背景

ムナンガグワ・ジンバブエ大統領は、X(旧Twitter)で米国製品への関税一時撤廃を表明。「相互に有益で前向きな関係を築く精神」に基づく決断だと説明しました。

ムナンガグワ大統領ムナンガグワ大統領

この背景には、トランプ前政権下で導入された高関税措置があります。ジンバブエもその対象国の一つで、現在は10%の関税が適用されていますが、7月9日以降は18%に引き上げられる可能性がありました。 関税撤廃は、この引き上げを回避し、米国との関係改善を図る狙いがあると見られています。

数字で見る米・ジンバブエ貿易:不均衡な関係

米国の経済統計によると、2024年の米国のジンバブエへの輸出額は4380万ドル、ジンバブエからの輸入額は6780万ドルでした。ジンバブエにとって米国は重要な貿易相手国であり、関税撤廃によって米国からの輸入拡大を促進し、自国経済の活性化を図りたい考えです。

専門家の意見:ジンバブエにとって有利なのか?

ムナンガグワ大統領は、関税撤廃は「米国向け輸出の成長を後押しする」とも述べていますが、専門家の見方は異なります。BBCは、ジンバブエの政治アナリストの意見として「今回の措置は米国のみが利益を得る」と伝えています。ジンバブエにとって一方的に不利な状況になる可能性も指摘されており、今後の展開が注目されます。

ジンバブエ経済の苦難:ハイパーインフレの記憶

1980年に独立を果たしたジンバブエは、当初は教育や医療に力を入れて国際社会から称賛されました。しかし、その後の強引な土地改革により農業生産が落ち込み、経済は混乱状態に陥りました。2008年には年率2億%を超えるハイパーインフレを記録するなど、経済的な苦難を経験してきました。

関税撤廃は起爆剤となるか?

今回の関税撤廃は、ジンバブエ経済の立て直しに向けた起爆剤となるのでしょうか? 米国との関係改善、ひいては貿易拡大による経済効果が期待されますが、専門家の意見にもあるように、リスクも伴います。今後のジンバブエ経済の動向に、引き続き注目していく必要があります。

まとめ:関税撤廃の行方とジンバブエの未来

ジンバブエによる米国製品の関税一時撤廃は、米国との関係改善、そして自国経済の活性化を狙った戦略的な一手と言えるでしょう。しかし、専門家からはジンバブエにとって不利になる可能性も指摘されており、その真価が問われることになります。 ジンバブエ経済の未来は、この関税撤廃の行方にかかっていると言っても過言ではありません。