「学歴フィルターはあり? なし?」。人生を左右しかねない「学歴」の正体と本質とは。


● 学歴フィルターはあり? なし?

 ――大学と就職がセットで語られるときに「学歴フィルター」というキーワードがよく出てきます。一般的には悪として捉えられていますがどう思われますか?

 びーやま氏(以下びーやま):僕は学歴フィルターは悪ではないと思っています。というよりも、そうでもしないと人事の人たちは人材を選びきれないのではないかと感じています。

 人事の人たちだって、時間さえあればおそらく学歴だけではなく、人柄や考え方にもっとフォーカスをして採用している気がします。

 ですがそんなことは不可能で、超人気企業ともなれば何千人・何万人という人から書類が送られてくるわけです。それらすべてを丁寧に見ていくのは現実的ではありません。

 なので、学歴フィルターはその選別部分をある程度機械的に担っているように感じます。

 ――たしかに。全員見るのは不可能ですよね。ですが、「学歴」だけでなくてもいいような気もするのですが、その点はいかがでしょうか。

 びーやま:ほかに比較しやすい指標があればそれでもいいのかもしれませんが、現状はむずかしいのではないかと思います。

 学歴だけは、就活している学生全員が持っているものなので比較しやすく、参考にしやすい側面があるのは間違いありません。

 加えて、僕がは、「学歴は努力を可視化したもの」だとも思うんです。受験生のときにどれだけ勉強を頑張れたかを測ることができる大事な指標に学歴はなっていますから、「僕は努力できます!」って口で言われるよりも、わかりやすい実績として信頼しやすいんじゃないかなと。

 それはもちろん、難関大学以外の人が努力していないという意味ではありませんが、そういった人が難関大学の人に並ぼうとするならば、ほかの実績で抜き出ていないと厳しいのかなと思います。



Source link