バルセロナの豆腐屋さん奮闘記:EU食品規制の壁に挑む!

豆腐の美味しさをスペインに伝えたい一心でバルセロナで豆腐屋を営む著者の清水建宇さん。しかし2020年、思わぬ壁にぶつかります。EUの食品用プラスチック規制強化により、日本から輸入した豆腐パックが税関で足止めを食らってしまったのです。今回は清水さんの著書『バルセロナで豆腐屋になった――定年後の「一身二生」奮闘記』(岩波書店)を参考に、その奮闘ぶりをご紹介します。

税関ストップ!豆腐パック輸入の危機

毎年8月、夏休みを利用して日本に帰国し、豆腐パックや弁当容器をコンテナに積んでバルセロナへ輸出していた清水さん。通常であれば10月初旬にはバルセロナ港に到着し、税関手続きもスムーズに完了するはずでした。しかし2020年は、手続き完了の連絡が一向に届きません。

不安に駆られた清水さんは、手続きを担当する「ユーセン・ロジスティクス・イベリカ」に問い合わせます。すると、EUの食品用プラスチック規制強化により、税関の衛生部門が通関を止めているとの衝撃的な回答が。豆腐屋開業当時から税関業務をサポートしてくれていた平沢真斉木さんに相談し、事態の深刻さを改めて認識することになります。

豆腐パック豆腐パック

EUは2011年から食品用プラスチック規制を設けていましたが、2020年9月の改訂で検査項目が大幅に増加、規制運用も強化されました。まさに運悪く、清水さんの貨物はその直後に到着してしまったのです。

強化されたEU規制の内容とは?

11月、平沢さんからEUの新しい規制内容と税関が求める書類のひな形が届きます。親切にもWORD文書に変換され、書き込み可能な状態になっていましたが、その内容に清水さんは言葉を失います。なんと、溶出量検査の対象となる金属は24種類にも及んでいたのです。

24種類の金属検査

書類には、カドミウム、鉛、アルミニウム、アンモニウム、アンチモン、ヒ素、バリウム、カルシウム、クロム、コバルト、銅、ユウロピウム、ガドリニウム、鉄、リチウム、マグネシウム、水銀、ニッケル、カリウム、ナトリウム、テルビウム、ランタン、マンガン、亜鉛といった、24種類の金属が列挙されていました。

食品安全の専門家である山田一郎氏(仮名)は、「EUの食品規制は世界でも特に厳しく、消費者の安全を守るための重要な役割を果たしています。しかし、事業者にとっては大きな負担となる場合もあり、適切な対応が必要です。」と指摘しています。

豆腐への情熱と挑戦

EUの厳しい規制を前に、清水さんはどのように対応していくのでしょうか?豆腐への情熱と、バルセロナの人々に豆腐の美味しさを届けたいという強い思いが、今後の挑戦を支えていくことでしょう。

次回、清水さんがこの難局をどのように乗り越えていくのか、その奮闘ぶりを詳しくお伝えします。jp24h.comでしか読めない、バルセロナ発の豆腐物語をどうぞお楽しみに!