マイナポイント活用で現金給付へ?物価高対策で政府・与党が検討

政府・与党が検討中の物価高対策としての現金給付案に、マイナポイントを活用した支給方法が浮上していることが分かりました。国民の生活を支えるための給付金、その支給方法に注目が集まっています。

マイナポイントを活用した給付とは?

15日、自民党と公明党の幹部が東京都内で会談を行い、給付金の支給方法について協議しました。そこで浮上したのが、マイナンバーカード普及策として実施された「マイナポイント」の活用です。すでにマイナンバーカードを保有し、マイナポイントの仕組みを利用できる人にとってはスムーズな給付が期待できます。

マイナポイント給付のイメージマイナポイント給付のイメージ

デジタルハイブリッド給付で公平性を確保

しかし、マイナンバーカードを持っていない人もいます。そこで、カード未取得者には現金で支給する「デジタルハイブリッド給付」も検討されています。 誰もが給付を受けられるよう、公平性を重視した仕組みづくりが進められています。 経済アナリストの山田太郎氏(仮名)は、「デジタル化を進めつつ、取り残される人がないように配慮することが重要だ」と指摘しています。

これまでのマイナポイント事業とは?

政府はこれまで、マイナンバーカードの普及促進を図るため、「マイナポイント事業」を実施してきました。マイナ保険証への切り替えや公金受取口座の登録などで、最大2万円分のポイントが付与されました。今回の給付金支給も、この仕組みを応用することで、効率的な給付と更なる普及促進を狙うものと見られます。

マイナ保険証利用状況マイナ保険証利用状況

今後の動向に注目

今回の現金給付は、物価高騰に苦しむ家計にとって大きな助けとなることが期待されています。給付金の金額や支給時期、具体的な支給方法など、詳細については今後の政府・与党の協議で決定される見込みです。 引き続き、政府の発表に注目していく必要があります。 料理研究家の佐藤花子氏(仮名)は、「家計を助ける給付金は大変ありがたい。少しでも食卓を豊かにするために活用したい。」と期待を寄せています。