近年、大人になってから小麦アレルギーを発症する人が増えていることをご存知でしょうか?子どもの病気と思われがちな食物アレルギーですが、実は大人にも起こりうるのです。本記事では、小麦アレルギーの症状、原因、対策について、専門家の知見を交えながら詳しく解説します。
大人の小麦アレルギー:増加する背景と原因
グルテンフリー食の普及に伴い、小麦アレルギーへの関心が高まり、専門病院への受診者も増加傾向にあります。一体なぜ、大人になってから突然小麦アレルギーを発症するのでしょうか?
国立病院機構相模原病院で成人食物アレルギーを専門に診療する福冨友馬医師は、「日常的に小麦製品を食べ続けることで、小麦に対するアレルギー反応が起きるようになると考えられています」と説明します。
小麦製品の例
具体的な研究結果として証明されているわけではありませんが、小麦製品を摂取する機会が多い人ほど、発症リスクが高まる可能性が示唆されています。また、遺伝的体質も関係していると考えられています。
福冨医師の調査によると、成人で小麦アレルギーと診断された人の平均年齢は47歳、男性が64%を占めています。30~50代の発症が多いものの、どの年代でも発症の可能性があるため、注意が必要です。
大人の小麦アレルギー:特徴的な症状と注意点
大人の小麦アレルギーには、特徴的な症状があります。パンやパスタなどの小麦製品を食べた後に、ランニングなどの運動をすることで、全身にじんましんが出るケースが多いのです。
蚊に刺されたような赤い膨疹が腕などに現れ、それが次第に繋がって、全身に広がることもあります。多くの場合、しばらくすると治まりますが、重症化すると血圧低下やアナフィラキシーショックを起こす可能性もあるため、注意が必要です。
アレルギー症状を誘発するきっかけは、運動以外にも、解熱鎮痛薬の服用、過度の疲労、アルコール摂取、女性の場合は月経前などが挙げられます。
「これらの誘因がなくとも、小麦製品を摂取するだけで症状が出る場合もあります。最初は小麦製品を食べて運動すると症状が出ていた人が、次第に小麦製品を食べただけで症状が出るようになるケースも少なくありません」と福冨医師は指摘します。
小麦アレルギーの対策:専門医の診断と日常生活での工夫
小麦アレルギーが疑われる場合は、自己判断せず、アレルギー専門医の診断を受けることが重要です。専門医による適切な診断と治療を受けることで、症状の悪化を防ぎ、日常生活への影響を最小限に抑えることができます。
日常生活では、小麦製品を避けることが基本となります。しかし、完全に除去することは難しい場合もあるため、食品表示をよく確認し、小麦が含まれていない食品を選ぶようにしましょう。外食の際は、お店に小麦アレルギーであることを伝え、メニュー選びの際に相談することも大切です。
小麦アレルギーと上手につきあうために
小麦アレルギーは、日常生活に様々な制限をもたらす可能性がありますが、正しい知識と適切な対策によって、症状をコントロールし、充実した生活を送ることが可能です。
この記事が、小麦アレルギーについて理解を深め、より健康的な生活を送るための一助となれば幸いです。ご自身やご家族に小麦アレルギーの症状が見られる場合は、早めに専門医に相談することをおすすめします。