上皇さまご退院と小室ご夫妻の慶事:心臓ご治療とご静養の特別態勢、第1子誕生の近況

宮内庁は5月末、小室圭さん・眞子さんご夫妻(共に33歳)に第1子が誕生したことを発表し、その慶事に日本中が沸きました。最近では、圭さんが現地でわが子を慣れた手つきで抱く「イクメン」の姿がキャッチされ、ご夫妻の幸せな暮らしぶりが伝わってきます。一方で、御年91歳を迎えられた上皇さまは、先ごろ持病の心臓検査のため東大病院にご入院され、7月18日にご退院されました。今後は投薬治療を続けつつ、日々の運動量を調整しながらお過ごしになる見込みです。ご体調が懸念される中、8月下旬にご予定されているご静養に向けては「特別態勢」が敷かれ、周囲は心臓以外にも高齢者特有の症状に細心の注意を払っているといいます。

上皇さまの心臓ご治療と運動制限の背景

上皇さまは7月14日、心臓への新たな治療として投薬量の調整などを目的として、東大病院にご入院されました。宮内庁担当記者によると、上皇さまは5月に検査入院された際、自覚症状はないものの、一定以上の負荷がかかると心臓の筋肉に血液が十分に送られない「無症候性心筋虚血」と診断されていました。その後、冠動脈から心筋への血流を促す薬を服用されてきましたが、症状の改善が見られず、新たな内服薬を追加するため今回の入院に至ったとのことです。

入院中の検査では、心臓の上部で発生する「上室性不整脈」も確認されました。この症状は脈が速くなることで知られています。新たに投与された薬は心臓への負担を和らげる効果が期待され、不整脈の改善にもつながるとのことです。しかし、この治療に伴い、日常的に行われていた運動は縮小せざるを得ない状況です。具体的には、お住まいの仙洞御所内で続けられていた階段の上り下りが、心臓へのご負担を考慮し、当面の間取りやめとなります。また、上皇后さまとご一緒になさってきた赤坂御用地内の散策も、時間と距離を短縮して再開される予定であると、先の記者は説明しています。

上皇ご夫妻、ご退院後のご静養とご健康に配慮した特別態勢上皇ご夫妻、ご退院後のご静養とご健康に配慮した特別態勢

小室ご夫妻の新たな門出と上皇さまのご静養計画

日課である運動量の調整だけでなく、今回の追加投薬は上皇さまのお暮らしに少なからず影響を及ぼしています。当初、7月下旬には那須でのご静養が内々に検討されていましたが、今回の入院により、その予定は白紙に戻されてしまいました。

しかし、8月下旬に軽井沢でご静養なさるための準備は、引き続き進められています。何よりも、上皇ご夫妻ご自身が軽井沢でのご静養を強く希望されているといいます。軽井沢町は、ご夫妻がテニスコートで出会われた思い出の地であるだけでなく、戦後の混乱期に旧満州から引き揚げてきた人々が入植した「大日向(おおひなた)開拓地」にご夫妻が格別な思いを寄せられてきた場所でもあります。入植者たちとの交流は皇太子時代に始まり、平成時代も度々足を運ばれました。コロナ禍を挟んで一昨年と昨年にも、ご夫妻は浅間山麓に広がる地区のキャベツ畑をご訪問されるなど、長年にわたる交流を大切にされています。今回の軽井沢ご静養でも、長らく交流のある人々との再会を心待ちにされていると、宮内庁関係者は語ります。

こうした上皇ご夫妻のお気持ちを受け、軽井沢現地では万全な準備が進められています。軽井沢町の関係者によれば、これまで上皇ご夫妻がご滞在なさった際は、お帰りの際に軽井沢駅の貴賓室でお過ごしになるのが通例でしたが、今回は駅にご到着された後にも、ご休息の時間を設ける予定であるとのことです。これは上皇さまのご体調に配慮した、特別な態勢であることが伺えます。

小室圭さん、眞子さんと第1子誕生、慣れた手つきで抱っこするイクメン姿小室圭さん、眞子さんと第1子誕生、慣れた手つきで抱っこするイクメン姿

上皇さまのご健康状態は、国民の大きな関心事であり続けています。今回の心臓ご治療とそれに伴う運動制限、そしてご静養への特別な配慮は、高齢になられた上皇さまへの深い敬意と、そのご健康を何よりも優先する宮内庁および関係者の姿勢を示しています。同時に、小室ご夫妻に第1子が誕生し、新たな家族が増えたことは、皇室にとって大きな慶事であり、国民に喜びをもたらしました。上皇さまが軽井沢でのご静養で心穏やかな時間をお過ごしになり、交流を深められることを願うとともに、皇室の動向は今後も引き続き注目されていくでしょう。


参考文献: