参議院選挙での躍進後もその勢いが止まらず、一部世論調査では自民党に次ぐ支持を集める新興政党、参政党。しかし、その急速な勢力拡大の背景には、不可解な点も少なくありません。取材を進める中で明らかになったのは、同党とマルチ商法との驚くべき共通点の多さでした。本稿は、その疑惑に迫るシリーズの後編として、さらに深掘りしていきます。
参政党代表の神谷宗幣氏。同党の勢力拡大とマルチ商法との関連性が注目されている。
前編では、問題視された参政党の「ランク制度」の原点や、神谷宗幣代表(47)が過去に立ち上げたイシキカイカク株式会社で販売されていた「怪しげな健康食品や1万円するシャンプー」といった商品について詳しく報じました。また、参政党の代名詞とも言える「イチ、ニ、参政党!」という掛け声に馴染めない人も少なくないかもしれませんが、このスローガンにも興味深い背景があります。
「イチ、ニ、参政党!」スローガンの背景と提案者
参政党のイベントで定番となっている「イチ、ニ、参政党!」の掛け声は、神谷代表と古くから活動を共にする党員が提案したものです。結党から2〜3カ月後に行われたタウンミーティングで、その党員が「ちょっと披露したいものがありまして。イチ、ニ、参政党!どうでしょう?」と提案したところ、これが好評を博し、締めの一言として定着しました。このアイデアは、プロレスラーのアントニオ猪木氏から着想を得たとのことです。さらに、この提案者自身もネットワークビジネスを手がけた経験があることを明かしていました。
党内でのマルチ商法勧誘禁止と神谷代表の声明
一方で、参政党は党内でのマルチ商法を厳しく禁じています。昨年4月には、ある党所属議員がネットワークビジネスに関与したとして懲戒処分を受けたことが発表されました。特に問題視されたのは、党のイベントにビジネス関係者を招き、講演会を開催した点です。これは、党がそのビジネスを支持していると誤解されることを恐れたためと見られています。
参政党関係者によると、神谷代表は結党当初から党内でのマルチ勧誘に厳しい目を向けていたといいます。「僕は今までに、何度も自分の団体を乗っ取られそうになったことがあるから、くれぐれも注意してほしい」と語っていたとされ、党をビジネスのために利用することはご法度だという強い姿勢を示していました。しかし、その一方で「党外でネットワークビジネスをやって党員の勧誘に役立てるのはかまわないが、党をビジネスのために利用するのはご法度」という線引きがあることも示唆されています。
結論
参政党の急激な勢力拡大の背景には、その活動スタイルや一部関係者の過去に、マルチ商法との共通点が指摘されている実態があります。党は内部でのマルチ商法勧誘を禁じる一方で、その境界線や運用については引き続き注視が必要です。これらの疑惑は、参政党が今後、国民の信頼を確立していく上で乗り越えるべき重要な課題となるでしょう。
参照元: