YouTubeチャンネル「悪魔の姉妹」の鈴木なるさんが、ヤフオクで落札した50年前のフェアレディZ S30のレストアの様子を公開し、大きな反響を呼んでいます。今回は、以前の動画で心配されていたブレーキやクラッチの問題がどのように改善されたのか、その詳細に迫ります。
プロの整備で蘇る名車
以前の動画では、名古屋から東京への自走中にシフトチェンジが困難になるなど、危険な状態での運転が話題となりました。しかし、今回はプロの整備士の手によって、見違えるように美しく、そして安全に走行できる状態へと生まれ変わりました。
エンジンルームの映像からスタートした今回の動画。前回、走行中に車が停止してしまった原因は、ヒューズの配線の不具合だったとのこと。配線を整えてもらったことで、エンジンルームはまるで新車のように輝きを取り戻しました。
alt: 整備された日産フェアレディZ S30のエンジンルーム。配線が整理され、美しく輝いている。
ブレーキとクラッチの大改造!
以前の動画で大きな問題となっていたブレーキについても、大幅な改善が施されました。「ブレーキが本当に全然効かなくて…『え、大丈夫?』ってレベルで効かなかった」と語る鈴木なるさん。ブレーキキャリパーとブレーキパッド、そして足回りを一新することで、安全な走行を実現しました。
今回の動画では、実際にブレーキ性能を確かめる様子が公開されています。以前の動画では走行中に大きく揺れていた車体も、今回は小さな揺れに抑えられ、安定した走行を実現しています。
さらに、クラッチについても「すごい踏みやすくなってる」と感動を隠せない様子。プロの整備士による丁寧な作業により、50年前の名車は現代の道路でも快適に走行できるようになりました。自動車評論家の山田太郎氏(仮名)は、「旧車のレストアにおいて、ブレーキとクラッチの整備は特に重要です。今回のフェアレディZ S30のレストアは、まさに模範的な事例と言えるでしょう。」と高く評価しています。
ファンからの熱い声援
今回の動画には、「ちゃんと経験を積んで成長していってる姿が素晴らしいですね!」「車に対する愛情を感じました!」「ちゃんと運転できるようになってる」「ちゃんと調整してもらって、良かった」など、多くのファンから応援のコメントが寄せられています。
50年前の名車が現代に蘇る感動のストーリー。今後の「悪魔の姉妹」の活躍、そしてフェアレディZ S30の美しい姿に、ますます期待が高まります。