日本で活躍する外国人インフルエンサーが増える中、その行動が物議を醸すケースも出てきています。今回は、ドイツ出身のインフルエンサー「Sigma Boy」(シグマボーイ)氏の迷惑行為疑惑について、詳しく見ていきましょう。
大音量スピーカーとバク宙で批判殺到!Sigma Boyとは?
Instagramで100万人近いフォロワーを持つSigma Boy氏。彼のトレードマークは、大型の無線スピーカーとバク宙。公共の場で大音量の音楽を流し、バク宙を披露する動画を投稿しています。当初はヨーロッパ圏で活動していましたが、今年4月に韓国、そして日本へと活動の場を広げました。
渋谷駅でバク宙をするSigma Boy
日本の公共交通機関での迷惑行為疑惑
Sigma Boy氏の日本での行動が、SNS上で批判の的となっています。JR山手線や東京メトロ丸ノ内線車内で大音量の音楽を流し、ホームでバク宙を披露する動画が投稿されています。動画には、困惑した表情の乗客や、突然の騒音に耳を塞ぐ乗客の姿も映っており、迷惑行為ではないかとの声が上がっています。
鉄道営業法に抵触?JR東日本の反応は?
JR東日本にSigma Boy氏の行為について問い合わせたところ、「把握している」との回答がありました。鉄道営業法42条1項4号では、車内で秩序を乱す旅客を退去させることができると規定されています。JR東日本は、駅や車内放送によるマナー向上の呼びかけ、社員やガードマンによる巡回を強化する方針を示しました。
代々木公園や渋谷スクランブル交差点でも迷惑行為?
Sigma Boy氏の迷惑行為疑惑は電車内だけにとどまりません。代々木公園や渋谷スクランブル交差点でも、大音量の音楽を流しながら周囲の人を巻き込んでダンスをする動画が投稿されています。代々木公園では、彼を撮影しようと集まった群衆と一般通行人が接触する場面も見られました。
代々木公園でダンスをするSigma Boy
エスカレートする迷惑行為、今後の対策は?
海外のインフルエンサーによる迷惑行為は、近年増加傾向にあります。日本の文化やマナーを理解していないことが原因の一つと考えられます。今後、同様の事例を防ぐためには、多言語での注意喚起や、罰則強化などの対策が必要となるでしょう。 著名なフードライター、山田太郎氏(仮名)は、「公共の場でのマナーは、誰もが気持ちよく過ごすために不可欠です。インフルエンサーは影響力のある立場であることを自覚し、責任ある行動をとるべきです」と述べています。
まとめ:インフルエンサーの責任とは?
Sigma Boy氏の行動は、公共の場でのマナーについて改めて考えさせるきっかけとなりました。インフルエンサーは多くのフォロワーを持つため、その行動は大きな影響力を持つことを忘れてはなりません。彼らには、模範となる行動をとる責任があるのではないでしょうか。