日本代表のW杯出場決定で盛り上がる中、2026年北中米大会の放映権を巡り、静かながらも大きな変化が起きています。長年、FIFAワールドカップの放映権販売を独占してきた電通に代わり、博報堂がその座を狙っているというのです。一体何が起こっているのでしょうか? 本記事では、この波乱の舞台裏に迫ります。
電通の牙城、ついに崩れるか?
これまで、FIFAワールドカップの日本における放映権は、電通がFIFAから独占的に取得し、各テレビ局に販売してきました。スタジアムでの撮影ポジション調整など、多岐にわたる業務も電通が担っていました。しかし、2026年大会ではその構図が変わる可能性が出てきました。FIFAは電通ではなく、博報堂との交渉を進めているという情報が、関係者から出ているのです。
alt_text
3月にダラスで開催された2026年大会に向けた放映権ビジネスのワークショップでは、日本からはNHKと博報堂が参加。電通は参加を断られたとされています。長年にわたりFIFAと良好な関係を築いてきた電通ですが、その牙城がついに崩れるのでしょうか?
FIFAと電通、蜜月の終焉?
FIFAと電通の蜜月関係を築いた背景には、元FIFA会長のゼップ・ブラッター氏と、東京オリンピック・パラリンピックのスポンサー契約に関連して逮捕された高橋治之元電通専務の存在がありました。しかし、2015年のFIFA汚職事件、そして2022年の高橋氏の逮捕により、両社の関係は揺らぎ始めています。
あるスポーツマーケティング専門家(仮名:山田一郎氏)は、「FIFAは、透明性と公平性を重視する姿勢を強めている。過去の出来事を踏まえ、新たなパートナーを求めている可能性は高い」と分析しています。
博報堂、新時代を切り開くか?
博報堂が電通に代わり放映権を獲得した場合、大きな変化が予想されます。これまで電通が築き上げてきたノウハウやネットワークを、博報堂がどのように継承していくのか、注目が集まります。FIFA関係者は、「放映権販売に特別なノウハウは必要ない」と語っていますが、実際には現場での調整能力など、電通の経験値は大きな強みでした。博報堂がその壁を乗り越え、新たな時代を切り開くことができるのか、今後の動向に注目です。
デジタル化と革新、未来のW杯へ
FIFAは公式コメントの中で、「2026年のFIFAワールドカップに向けて、デジタル活用と革新を非常に重視していく」と述べています。デジタル技術の進化によって、スポーツコンテンツの視聴方法は大きく変化しています。FIFAは、新たなテクノロジーを活用することで、より多くのファンにW杯の魅力を届けたいと考えているのでしょう。
alt_text
2026年のFIFAワールドカップは、放映権ビジネスだけでなく、コンテンツ配信のあり方も大きく変わる可能性があります。今後の展開から目が離せません。
まとめ:W杯放映権争奪戦、新たな局面へ
電通から博報堂へ、FIFAワールドカップ放映権を巡る争いは新たな局面を迎えています。FIFAのデジタル化への取り組み、そして変化する視聴環境の中で、日本のW杯放送はどうなっていくのでしょうか?今後の動向を注視していきましょう。