結婚が恋のはじまり?現代では考えにくいこの状況が、昭和初期にはごく当たり前だったのです。フジテレビ系ドラマ「波うららかに、めおと日和」は、そんな時代を舞台に、恋愛経験ゼロのピュアなヒロイン・なつ美と、寡黙な海軍士官・瀧昌の初々しい新婚生活を描きます。ドキドキとハラハラが入り混じる、新しい夫婦の形に胸キュンすること間違いなし!
恋愛初心者の花嫁、なつ美の奮闘記
昭和11年、関谷家の三女・なつ美(芳根京子)に見合い話が舞い込みます。お相手は帝国海軍に勤める瀧昌(本田響矢)。期待に胸を膨らませ結婚式当日を迎えますが、なんと瀧昌は訓練のため欠席!2週間後、ようやく対面を果たしたものの、瀧昌は無口で何を考えているのか分からない謎多き男性。恋愛経験ゼロのなつ美にとっては、まさに未知との遭遇です。
なつ美と瀧昌
ぎこちない新婚生活のスタート
上官宅の離れで新婚生活をスタートさせた二人。しかし、瀧昌の仕事は海軍。国家機密を抱え、家を空けることも多々あります。新婚早々、夫の不在に戸惑うなつ美。慣れない家事に奮闘しながらも、夫への想いを募らせていきます。そんななつ美の姿は、まさに健気で愛らしい、応援したくなるヒロイン像。芳根京子の繊細な演技が光ります。
海軍の妻として、なつ美の成長
海軍士官の妻として、夫を支える覚悟を決めたなつ美。上官の妻・郁子(和久井映見)の教えを胸に、瀧昌が快適に過ごせるように家を守ります。当時の時代背景や海軍の慣習など、現代とは異なる価値観に触れながら、なつ美は妻として、そして一人の女性として成長していきます。
現代に問いかける、新しい夫婦の形
夫に尽くす妻という、現代では少し古風にも思える夫婦像。しかし、そこには深い愛情と信頼関係が築かれていきます。瀧昌の不器用ながらも誠実な愛情表現が、なつ美の心を掴んでいく様子は、視聴者の心を温かくしてくれます。
なつ美と瀧昌の初夜
純粋な愛に心揺さぶられる、感動の物語
「波うららかに、めおと日和」は、単なる恋愛ドラマではありません。時代背景や社会情勢を織り交ぜながら、夫婦のあり方、そして家族の温かさを丁寧に描いています。結婚から始まる恋、そして成長していく二人の姿は、きっと多くの視聴者の共感を呼ぶことでしょう。結婚とは何か、愛とは何かを改めて考えさせられる、感動のヒューマンドラマです。