大谷翔平選手の女児誕生と「父親リスト」入りが話題となり、日本の男性育休にも注目が集まっています。5児の父となる杉浦太陽さんに、男性育休の意義や経験について伺いました。
大谷選手から学ぶ、父親育休の重要性
大谷選手のニュースは、米国におけるスポーツ界の父親休暇制度の充実ぶりを示す好例です。過密なシーズン中でも、父親が育児に参加できる環境が整っていることは、日本の私たちにとって大きな刺激となります。杉浦さんも、大谷選手の行動が日本の男性育休取得率向上に繋がることを期待していると語ります。
杉浦太陽さん
4児の父、杉浦さんの育休体験
杉浦さんは、4人のお子さん全員の出産に立ち会い、まもなく誕生する第5子についても育休を取得する予定です。長女が生まれた18年前と比べ、男性の育休に対する社会の理解は深まっていると感じているそうです。
芸能界の厳しい現実と、家族のために働く意義
杉浦さんは10代で芸能界に入り、「親の死に目にも会えない」と言われるほど厳しい環境で仕事をしてきました。休めば自分の立場が危うくなる不安は、多くの男性が育休取得を躊躇する理由と共通するのではないでしょうか。
しかし、杉浦さんは「何のために働くのか」を問い直し、家族のために働く以上、家族の大切な時期をないがしろにするのは本末転倒だと考えました。企業の戦力であると同時に、家族の戦力でもある男性にとって、育休は家族の幸せに不可欠な時間だと杉浦さんは強調します。
杉浦さんと辻希美さんの長女
育児参加で得られる喜びと成長
育児に積極的に参加することで、子どもとの絆が深まり、父親としての成長も実感できます。杉浦さんのように、仕事と育児を両立させ、充実した人生を送る男性が増えることを願います。
まとめ:男性育休は未来への投資
大谷選手をきっかけに、男性育休の重要性が改めて認識されるようになりました。杉浦さんの経験談からもわかるように、育休は家族の幸せだけでなく、男性自身の成長にも繋がる貴重な時間です。男性育休は、未来への投資と言えるでしょう。