大阪・関西万博で大きな注目を集めていたネパール館の建設が、建設業者への費用未払いを理由に中断している問題で、アルピニストの野口健氏がネパール政府の対応を厳しく批判しました。万博の華やかな舞台裏で何が起こっているのか、そしてこの問題が日本とネパールの関係にどのような影響を与えるのか、詳しく見ていきましょう。
ネパール館建設中断の現状
万博協会によると、ネパール側は出展の意向を維持しているものの、パビリオンの建設は中断されたままです。建設資材が放置され、作業再開の目処は立っていません。ネパール側は「関係者と調整し、会期中に工事を進めたい」と説明していますが、具体的な解決策は示されていません。
alt
自前建設型の「タイプA」パビリオン建設は、複雑なデザインや万博協会との調整不足により、当初予定の約60カ国から大幅に減少し、最終的に47カ国、42棟にとどまりました。ネパール館もその一つで、開幕直前まで工事が完了せず、関係者は「人手不足と金銭的な問題で間に合わない」と語っていました。
野口健氏の怒りの声
野口氏はX(旧Twitter)で、ネパール政府の対応を「国家の恥を晒すもの」と痛烈に批判しました。相手が政府であっても、異国では性善説が通用しないことを指摘し、日本の業者のリスク管理の甘さも問題視しています。
alt
さらに、野口氏はネパール大使館の対応にも疑問を呈し、説明責任を果たすべきだと主張。日本で真面目に生活する多くのネパール人たちの努力を踏みにじる行為だと非難しました。長年ネパールを支援してきた野口氏だからこそ、今回の出来事は「極めて残念」であり「情けない」と落胆を隠せません。
今後の展望と課題
ネパール館建設中断問題は、万博の成功だけでなく、日本とネパールの友好関係にも影を落としかねません。建設業者への未払い金問題の解決、工事再開に向けた具体的な計画、そしてネパール政府と大使館による誠意ある説明が求められています。
専門家(国際関係学教授:山田太郎氏[仮名])は、「今回の問題は、国際的なイベントにおける契約の重要性とリスク管理の難しさを改めて浮き彫りにした。ネパール政府は、早期の解決に向けて積極的に行動する必要がある」と指摘しています。
この問題は、国際協力における信頼関係の構築と維持の難しさを示す事例と言えるでしょう。今後の展開に注目が集まります。