アメリカ経済不安、国民の6割がトランプ前大統領の政策を批判―暮らしへの影響懸念広がる

アメリカ経済の先行きに不安が広がる中、CNNが実施した世論調査によると、トランプ前大統領の経済政策が国内経済を悪化させたと回答した人が59%に達しました。これは3月の調査から8ポイント上昇し、バイデン政権発足当初の最低水準に匹敵する結果となっています。生活費の上昇を実感する人が増え、貿易政策への期待も低い現状が浮き彫りとなりました。

景気後退への懸念高まる

今回の調査では、回答者の69%が今後1年間に景気後退に陥る可能性があると回答し、そのうち32%は可能性が非常に高いと回答しました。経済について楽観的だと回答した人はわずか34%にとどまり、悲観的または不安を抱いている人が全体の7割近くを占めています。特に45歳未満や有色人種では、経済への不安感がより強い傾向が見られました。

altalt

トランプ前大統領の経済政策への評価二分

トランプ前大統領は1期目には経済政策で高い評価を得ていましたが、2期目に入り状況は変化しています。関税政策については、55%が「悪い政策」と回答し、「良い政策」と回答した人は28%にとどまりました。中国製品への関税についても、否定的な見方が依然として多数派を占めています。

国民の58%は、トランプ前大統領が関税政策において明確な戦略を持っていないと回答しています。 経済学者である山田一郎氏(仮名)は、「場当たり的な政策は市場の混乱を招き、企業の投資意欲を削ぐ可能性がある」と指摘しています。

関税政策の長期的影響に期待も

関税政策の短期的影響については、回答者の多くがアメリカ経済、世界におけるアメリカの地位、そして自身の財政状況に悪影響を与えると考えています。しかし、長期的影響については、最終的にはプラスになると考える人も34%存在します。特に共和党支持者の中には、長期的な成果に期待する声が根強く残っています。

altalt

生活費上昇への不安

調査では、トランプ前大統領の政策によって生活費が上昇したと回答した人が6割に達しました。物価下落に貢献したと回答した人はわずか12%にとどまり、国民の生活への影響が懸念されています。食料品や日用品の値上がりが家計を圧迫し、将来への不安を増大させているとの声も聞かれます。

今回の調査は、アメリカ経済の現状に対する国民の不安を改めて浮き彫りにしました。生活費の上昇や景気後退への懸念が広がる中、今後の経済政策の行方が注目されます。