東京と神奈川を結ぶ東急電鉄。渋谷や横浜といった主要駅を抱える一方で、ひっそりと佇む駅も存在します。今回は、東急電鉄で最も利用客が少ない駅、池上線の大崎広小路駅にスポットを当て、その理由を紐解いていきます。都会の喧騒の中にあるローカル線の魅力、そして駅の歴史にも触れながら、大崎広小路駅の隠れた一面をご紹介します。
東急電鉄の穴場駅?大崎広小路駅の魅力
東急電鉄は、渋谷駅をはじめとする多くのターミナル駅を抱え、1日あたりの乗降客数は膨大な数に上ります。しかし、その一方で、利用客が少ない駅も存在します。2023年度のデータによると、最も利用客が少ないのは池上線の大崎広小路駅で、1日平均7045人。渋谷駅の約1/140という数字です。
大崎広小路駅周辺の街並み
大崎広小路駅は、山手通り沿いに位置し、周辺にはビルや飲食店が立ち並ぶ、典型的な都心の風景が広がっています。一見すると利用客が多くてもおかしくない環境ですが、なぜこれほどまでに少ないのでしょうか?
なぜ利用客が少ない?大崎広小路駅の秘密
大崎広小路駅の利用客が少ない理由は、その立地にあります。池上線の起点である五反田駅の隣駅であり、わずか300mしか離れていません。徒歩でも容易にアクセスできるため、利用客が五反田駅に分散していると考えられます。
東急池上線の列車
さらに、山手通りを南に進むと、埼京線や湘南新宿ラインなどが乗り入れるJR大崎駅に到達します。徒歩圏内に2つの主要駅があることが、大崎広小路駅の利用客が少ない大きな要因と言えるでしょう。
ローカル線の魅力と歴史
池上線は「都会のローカル線」とも呼ばれ、3両編成の電車がのんびりと運行しています。他社線との直通運転もなく、独自の路線カラーを保っています。大崎広小路駅は、1927年の開業当時は終着駅でしたが、翌年に五反田駅まで延伸され、途中駅となりました。
交通経済研究所の主任研究員、佐藤一郎氏(仮名)は、「大崎広小路駅のような、一見すると不便に見える駅にも、それぞれの歴史や役割がある。利用客の少なさが、必ずしも駅の価値を下げるわけではない」と指摘しています。
大崎広小路駅周辺の暮らし
大崎広小路駅周辺は、住宅街というよりはオフィス街としての色彩が濃く、住民は山手通りの南側に集中しています。このエリアは大崎駅の徒歩圏内であるため、大崎駅を最寄り駅とする人が多いようです。平日の日中は、近隣の立正大学に通う学生の姿が目立ちます。
大崎広小路駅は、都会の喧騒の中にありながら、どこか懐かしい雰囲気を漂わせる、隠れた魅力を持つ駅と言えるでしょう。
まとめ:大崎広小路駅は都会のオアシス
東急電鉄で最も利用客が少ない大崎広小路駅。その理由は、近隣の主要駅へのアクセスの良さ、そして周辺環境にありました。しかし、利用客の少なさが、必ずしも駅の価値を下げるわけではありません。都会の喧騒の中にありながら、のどかな雰囲気を味わえる、まさに都会のオアシスと言えるでしょう。