観光大国を目指す日本。しかし、インバウンド需要の急増は経済効果をもたらす一方で、オーバーツーリズムという影の部分も生み出しています。観光客のマナー違反や地域住民の生活への影響など、課題は山積みです。本記事では、持続可能な観光を実現するためのヒントを探ります。
禁止から共感へ、観光客の行動変容を促す
富士山の事例に見る、効果的な誘導のあり方
2024年5月、富士山の景観を守るため、山梨県富士河口湖町のローソンに目隠し幕が設置されました。写真撮影目的の観光客による交通の妨げ、住民生活への影響がその背景にありました。しかし、この強硬策は、幕の破壊といった新たな問題を生み出す結果に。立教大学客員教授の永谷亜矢子氏は、この事例を踏まえ、禁止ではなく共感に基づくアプローチの重要性を説きます。
alt ローソン富士河口湖駅前店の目隠し幕
「別の場所で、より美しく富士山を撮影できるスポットを案内する。QRコードを設置して代替スポットを紹介するなど、観光客に選択肢を提供することが重要です。」と永谷氏。一方的な禁止ではなく、観光客の行動を自然に誘導することで、より効果的な解決策となるのです。
文化的背景の理解を深めることで、観光の質を高める
永谷氏は、山梨県富士吉田市で富士山の観光マネジメントにも携わっています。同市でもかつて、観光客のマナー悪化が問題視されました。「ポイ捨て禁止」といった直接的な注意喚起は効果を上げず、最終的に「共感」を軸としたアプローチへと転換しました。
「この場所は私たちにとって大切な場所です。一緒に守ってください」というメッセージを、美しい富士山の風景写真とともに掲示することで、観光客の意識改革を促したのです。富士山は世界文化遺産であり、その背景には「御師」の家や1000年続く織物産業といった精神的・文化的価値が存在します。これらの背景を理解することで、観光客の行動変容を期待できるのです。
レスポンシブルツーリズム:持続可能な観光の未来
量から質へ、地域社会との共存を目指す
オーバーツーリズムが深刻化する現代、求められるのは観光客の「量」ではなく「質」です。地域の文化や住民生活への配慮、そして地域経済への貢献。これらの要素を満たす観光客こそが、真に歓迎される存在と言えるでしょう。
「ただ写真を撮って帰るだけの観光客は、地域に負荷をかけるだけ。特に地方では受け入れ態勢に限りがあるため、質の高い観光客を誘致するための施策が不可欠です。」と永谷氏は強調します。地域の文化に触れ、地元の食材を味わい、地域住民と交流する。こうした体験こそが、観光の真価を高めるのです。
「レスポンシブルツーリズム」という考え方が世界的に広まりつつあります。これは、地域の文化を理解し、地域社会に負荷をかけないよう行動する責任ある観光のあり方を示すものです。日本もこの流れを汲み取り、持続可能な観光産業の構築を目指していく必要があります。