全国的にクマの出没が相次ぎ住民の不安が高まる中、北海道積丹町では地元猟友会が「出動拒否」を表明し、町は深刻な混乱に陥っています。その発端は、積丹町議会副議長の海田一時氏をめぐるパワハラ騒動。事態はクマの脅威に加え、役場への爆破予告まで発展し、小さな町の平穏を揺るがしています。
発端は巨大ヒグマ捕獲時のトラブル
騒動の発端は9月27日。海田副議長の自宅近くの箱罠に体重284キロの巨大ヒグマが捕獲された際のことでした。現場の猟友会ハンターが副議長と面識がなく身元を尋ねたところ、海田氏は「誰にものを言ってるか」と憤慨したと報じられています。安全確保のため、駆除後の運び出し作業を担う10名ほどのハンターが海田氏に現場を離れるよう促しましたが、海田氏はこれを拒否。「こんなに人数が必要なのか。金もらえるからだろ。俺にそんなことするなら駆除もさせないようにするし、議会で予算も減らすからな。辞めさせてやる」と威圧的な発言を繰り返し、猟友会の怒りを買いました。
北海道積丹町に出没したヒグマ。住民の安全が脅かされている様子
猟友会の「出動拒否」と住民の不安
海田副議長の発言に対し、猟友会は「謝罪がない限り出動しない」という強硬姿勢を維持。この「出動拒否」が長期化する中、積丹町内ではクマの出没が後を絶たず、小学校近くで子グマが目撃されるなど、町民は「命の危険」に直面しています。本来猟友会が担うパトロールや駆除は停止され、町の職員が見回りをするのみ。町民からは「実際にクマが出たらどうするのか」「怖くて子どもを外に出せない」といった不安の声が殺到し、役場には海田氏への苦情が多数寄せられ、職員が「平常業務ができない」ほどのパニック状態です。
事態はさらに悪化、文化祭も中止に
混乱はさらに深刻化。11月1日から3日まで役場隣接の総合文化センターで開催予定だった「積丹町文化祭」が、急遽中止に追い込まれました。理由は、積丹町役場に届いた爆破予告。文化祭初日の11月1日に爆破予告が届き、町は即座にイベント中止を決定。役場庁舎や会場への接近を避けるよう町民に注意喚起しました。動機は不明ながら、このタイミングから「クマ騒動」との関連が強く疑われています。文化祭は保育園児や小中学生、一般町民による作品展示や発表の場であり、人口約1600人の小さな町にとって老若男女が楽しみにしていた一大イベントでした。多くの住民が準備を進めてきただけに、中止の決定は落胆と失望を広げています。
高まる批判の声と今後の課題
暴言を吐いたとされる海田町議は、現在も「自分は悪くない」「謝罪はしない」という強気な姿勢を崩さず、住民の安全を軽視しているとの批判を招いています。SNS上では「まだ謝罪してないの!?」「町議の謝罪拒否が原因か」「他の町議さん達は何をしているの? 副議長さんはそんなに偉い方なんですか?」「あんな老害副議長をのさばらしてたら嫌がらせの対象にもなるわな」「副議長が猟友会に謝罪しないから、こういう事になるんでしょうね」「頭くらい下げればいいのに」といった非難が止まりません。積丹町はクマの脅威だけでなく、平穏な日常まで奪われつつあります。いかなる理由であれ「爆破予告」は許されず、この一連の騒動が地域社会にもたらす影響は計り知れません。町当局と関係者には、早急な事態収拾と住民の安全確保に向けた対応が強く求められます。
					




