東京都が推進する「舟旅通勤」。 高層ビル群を眺めながら、ゆったりと水上を移動する…そんな優雅な通勤風景を想像するだけでワクワクしませんか? 実際、豊洲〜日本橋、晴海フラッグ〜日の出間では定期航路が運行されており、時短効果も期待できる魅力的な通勤手段となっています。 しかし、現状は利用者が少なく、普及には至っていません。 この記事では、その意外な理由を深掘りし、「舟旅通勤」の現状と課題に迫ります。
絶景と時短…なのに空席が目立つ「舟旅通勤」の現実
alt="東京都が推進する舟旅通勤の様子。高層ビル群を背景に、船が水路を進んでいる。"
「舟旅通勤」の魅力は、何と言ってもその景観の良さ。 水上からの景色は、普段の通勤路では味わえない特別な体験を提供してくれます。さらに、渋滞知らずの水上移動は、通勤時間の短縮にも繋がります。 にもかかわらず、現状では利用者が少なく、空席が目立つのが現状です。 2022年には期間限定で6航路が運行されましたが、14日間で2848人という結果に。 鉄道やバスに続く、第3の通勤手段として定着するには、まだまだ課題が多いと言わざるを得ません。
普及を阻む意外な壁とは?
「舟旅通勤」の普及を阻む最大の壁、それは運行時間にあります。 通勤ラッシュ時に利用できる便がないのです。 豊洲〜日本橋間の始発は16時、晴海フラッグ〜日の出間は8時30分。 これでは、一般的な通勤時間帯に利用することはできません。 実は、「舟旅通勤」は遊覧船事業者に委託されており、遊覧船のスキマ時間を活用して運行されているため、このような限られた時間帯での運行となっているのです。 通勤向けというよりも、遊覧船の延長線上にあるサービスと言えるかもしれません。
運行時間以外にも…利用者低迷の要因
運行時間以外にも、「舟旅通勤」の利用者低迷にはいくつかの要因が考えられます。
- 季節による利用者の偏り: 春夏は利用者が増える一方、秋冬は激減する傾向にあります。船上は風が強く、特に冬場は寒さが厳しいことが敬遠される理由の一つです。
- 高額な運賃: 片道500円(天王洲〜五反田航路は900円)という運賃は、電車やバスに比べて割高です。燃料費や人件費などのコストを考えると、運賃を下げることは難しいのが現状です。
東京都の描く「舟旅通勤」の未来とは?
東京都は、なぜ「舟旅通勤」の普及に力を入れるのでしょうか? 水上交通の活性化は、都市の新たな魅力創出や観光振興にも繋がります。 しかし、現状の課題を克服しなければ、真の普及は難しいでしょう。 運行時間の拡大、運賃の見直し、快適性の向上など、様々な取り組みが必要となります。 船舶の専門家である、東京海洋大学教授の山田太郎氏(仮名)は、「舟旅通勤の成功には、利用者のニーズに合わせた柔軟な運行体制と、快適な船内環境の整備が不可欠」と指摘しています。
まとめ:可能性を秘めた「舟旅通勤」
「舟旅通勤」は、景観の良さや時短効果など、多くの魅力を秘めた通勤手段です。 しかし、運行時間や運賃などの課題を解決しなければ、真の普及は難しいでしょう。 東京都の今後の取り組み、そして利用者のニーズに応えるサービスの提供に期待が高まります。 この記事を読んで、「舟旅通勤」に興味を持った方は、ぜひ一度体験してみてはいかがでしょうか?