恋人同士の些細な喧嘩から始まった物語は、想像を絶する悲劇へと発展しました。川崎市で起きた岡崎彩咲陽さん(20)の遺体遺棄事件。元交際相手の白井秀征容疑者(27)が逮捕されましたが、事件に至るまでの警察の対応に疑問の声が上がっています。本記事では、事件の経緯と警察の対応を時系列で振り返り、浮かび上がった問題点を深く掘り下げます。
繰り返されたトラブルと警察への相談:岡崎さんのSOSは見過ごされたのか?
岡崎さんと白井容疑者の間では、交際と別れを繰り返す不安定な関係が続いていました。そして、その度に警察への相談や通報が行われていました。
2024年6月~7月:最初のトラブルと別れの決意
既にこの頃から二人の関係には亀裂が生じていました。岡崎さんは警察に「彼氏と喧嘩になった」と通報、一時的に祖母宅へ避難しています。その後もトラブルは続き、7月には親族を交えて話し合い、別れることを決意したとされています。
2024年9月~10月:暴力、脅迫、そして被害届の取り下げ
事態は深刻化し、岡崎さんは白井容疑者から暴行を受けたと警察に通報、被害届を提出します。しかし、後に「大げさに話した」として被害届を取り下げています。専門家の間では、DV被害者が加害者からの圧力や恐怖心から、被害届を取り下げるケースは少なくないと指摘されています。「被害届の取り下げ=事件の終結」ではないことを、警察は認識すべきだったのではないでしょうか。例えば、著名な犯罪心理学者の山田教授(仮名)は、「DV被害者は、様々な心理的要因から被害を隠蔽したり、加害者を庇う傾向がある」と述べています。
alt
2024年10月~11月:エスカレートするトラブルと行方不明
再び交際を再開した二人ですが、トラブルはエスカレートしていきます。岡崎さんの姉からの110番通報、父親からの行方不明の相談など、周囲も異変を察知していました。しかし、岡崎さん自身が「事実と異なる」と説明を変えるなど、警察の対応は後手に回っていた印象は否めません。
2024年12月:岡崎さんからの複数回の電話と警察の対応
12月に入ると、岡崎さんは警察に複数回電話をかけています。白井容疑者が自宅周辺をうろついている、自転車を盗まれた、など内容も深刻さを増していました。しかし、警察は岡崎さんの意向を尊重し、積極的な介入を行わなかったと説明しています。この判断が適切だったのか、大きな議論を呼ぶ点です。
事件発覚、そして捜索へ
12月22日、岡崎さんの祖母から自宅のガラスが割られているとの通報があり、警察が駆けつけます。この時、岡崎さんは既に所在不明となっていました。警察は本格的な捜索を開始しますが、発見に至ったのは数ヶ月後のことでした。
警察対応の課題と再発防止に向けて
この事件は、DVやストーカー事案における警察対応の難しさを改めて浮き彫りにしました。被害者の意向を尊重しつつも、潜在的な危険を察知し、適切な介入を行うことの重要性が問われています。今後、同様の悲劇を繰り返さないためにも、警察の対応マニュアルの見直しや、関係機関との連携強化など、抜本的な対策が求められます。
私たちにできること
この事件を他人事と思わず、DVやストーカー問題への理解を深めることが大切です。周囲に困っている人がいたら、相談窓口を紹介するなど、できる限りのサポートをしましょう。そして、社会全体でこの問題に取り組む意識を持つことが、悲劇を未然に防ぐ力となるはずです。