人生100年時代と言われる現代、誰もが健康で長生きしたいと願っています。では、健康長寿の秘訣は何でしょうか? 1963年から60年間、1万人の日本人を追跡調査した「循環器疾患基礎調査(CIRCS研究)」から、驚くべき事実が明らかになりました。健康な人ほど、無意識のうちに特定の習慣を実践していたのです。今回は、その中でもLDLコレステロール値に着目し、健康的な食生活のヒントを探っていきます。
疫学研究が解き明かす健康の真実
疫学とは、医療と統計学を融合させ、病気の原因や予防法を集団を対象に調査する学問です。CIRCS研究は、まさに疫学研究の金字塔と言えるでしょう。60年以上蓄積されたビッグデータは、他に類を見ないエビデンス力を持ち、健康長寿の真実に迫ります。福島県立医科大学医学部 疫学講座主任教授である田中一郎先生(仮名)は、「CIRCS研究は、日本人の健康に関する普遍的な法則を発見するための貴重な財産です」と語っています。
LDLコレステロールが高い…その原因と対策
健康診断で多くの日本人が指摘されるのが、LDLコレステロール値の高さ。LDLコレステロールは「悪玉コレステロール」とも呼ばれ、動脈硬化のリスクを高める要因となります。ホルモン産生や細胞膜形成など重要な役割を持つLDLコレステロールですが、過剰になると血管壁に付着し炎症を引き起こし、動脈硬化を促進してしまうのです。動脈硬化は脳卒中や心筋梗塞につながるため、LDLコレステロール値が高い場合は適切な対策が必要です。
コレステロールのイラスト
意外な落とし穴!食生活の欧米化
かつては卵や魚卵がコレステロール値上昇の犯人だと考えられていましたが、近年の研究でその影響は限定的であることが分かっています。管理栄養士の佐藤花子先生(仮名)は、「卵は栄養価の高い食品なので、1日1個程度は積極的に摂取しましょう」と推奨しています。
実は、1980年から2010年の30年間で日本人のコレステロール値は3倍近くに増加しており、アメリカ人を上回るほどになっています。その原因は、食生活の欧米化です。特に、肉の脂身はLDLコレステロール値を上昇させることが分かっています。脂身の多いステーキ、バラ肉中心の豚しゃぶ、ロースカツなどは、LDLコレステロール値が高い方には注意が必要です。
肉の脂身に注意!ヘルシーな食生活を送るには?
脂質の摂取量を抑えるためには、鶏肉の皮を取り除いたり、赤身肉を選んだりすることが効果的です。また、魚介類や大豆製品、野菜、海藻などを積極的に摂取するなど、バランスの取れた和食中心の食生活を心がけることが重要です。
小さな習慣で健康長寿を目指そう
LDLコレステロール値をコントロールすることは、健康長寿への第一歩です。食生活の改善は、今日から始められる小さな習慣です。毎日の食事に気を配り、健康的な生活を送りましょう。
この記事があなたの健康管理の参考になれば幸いです。ぜひ、ご自身の食生活を見直してみてください。 さらに詳しい情報は、『10000人を60年間追跡調査してわかった健康な人の小さな習慣』をご覧ください。 ご意見、ご感想、そしてあなた自身の健康習慣をぜひコメント欄で共有してください! jp24h.comでは、他にも様々な健康情報を発信しています。ぜひ、他の記事もご覧ください。