【トランプ政権が方針転換】プーチン氏に圧力強化 “ロシア寄り”からの路線変更に“ある人物”の存在 ウクライナ和平交渉


【画像】プーチン氏に圧力 トランプ政権が“ロシア寄り”改めた理由

1)“勝利”の天秤はウクライナに傾くのか 鉱物資源協定の“抑止力”

米国が資源採掘を通じてウクライナへの関与継続を明確にしたことについて、佐々木正明氏(大和大学教授)は、以下のように述べた。

ロシア側は、アメリカの関与を失くすためにウクライナへの大規模侵攻を行ったが、180度違う現状が生まれた。トランプ政権が終わった後も、ウクライナにはアメリカの企業やビジネスマンが入っていく。資源開発という名のもとにアメリカが関与を続けていくのは、駐留米軍が安全を守るというアフガニスタン型とも異なる、トランプ型ともいえる新しい形でウクライナの安全保障に寄与する。プーチン大統領が最も忌み嫌っていた、アメリカの関与が深まるという情勢が生まれたことに、歴史家はどう評価するのか。今のところロシア側で批判の声は上がっていないが、プーチン氏にとってはマイナスだ。

小谷哲男氏(明海大学教授)は、トランプ氏の意図を以下のように分析する。

トランプ氏はこれまで停戦を仲介する中で、基本的にはロシア寄りのスタンスをとってきた。ここで立場を変えて、ウクライナとの経済関係強化を図るのは、ロシアに対する圧力の一つとして考えていると思う。今後、アメリカがウクライナと経済を含め関係を強化していく中、ロシアはいつまでも停戦に応じなくてもいいのか、というメッセージをロシア側に送ろうとしているのは間違いない。

ジョセフ・クラフト氏(経済・政治アナリスト)も「プーチン氏の読みが間違っていた。『ロシア寄りのトランプ氏だから少し無理をしてもいいのでは』との過信から、逆にトランプ氏を敵に回してしまった」と指摘し、「これまではロシア寄りと思われていた形勢のバランスが整ってきたのではないか。ただ、停戦へのハードルはまだまだ大きい」と分析した。



Source link