【早慶…MARCH…関関同立…】「大学序列間の差はどんどん開いている」。学歴社会の現在地とは


● 大学全入時代で学生の質は上がった? 下がった?

 ――今は誰でも大学に行ける時代かと思います。全員が大学に行けるようになったことで、学生のレベルは上がったのでしょうか。それとも下がったのでしょうか。

 びーやま:僕は下がっていると思います。

 もちろん、東大・京大、早慶をはじめとする上位大学に関して言えば、学生の質は上がっている印象があります。

 しかし、有名でない大学の学生を含めた全体で考えると、かつて大学に入るのがとてつもなくむずかしかった時代に比べてレベルは下がっていると言わざるをえません。

 ――上位大学のレベルは上昇して、下位大学のレベルは下降しているということでしょうか。

 びーやま:そうですね。上位レベルで言うと早慶はこの10年でレベルが顕著に上がったように思います。

 そのひとつの証拠として、最近の早稲田は国公立大学と同じように一部の入試で本格的に「共通テスト」の結果を入試に組み込むようになっており、本当の意味で基礎学力が高い学生しか入れなくなりつつあります。

 僕が受験生だった頃は、むずかしいとはいえ、まだ「超難関私立」の域を出ていませんでしたが、今は難関国公立大学に近い対策が必要だったりします。

 一方で、かつては一般受験でも入学するのが大変だった日東駒専以下の大学は、学生募集に苦戦し、推薦入学者がかなりの数を占めています。団塊世代の受験を経験した人などからすれば考えられないことだと思います。

 もちろんなかにはしっかりと受験勉強をして推薦を勝ち取った学生もいますが、多くは「推薦枠があったからとりあえず進学した」というものです。

 大学進学は悪いことではありませんが、上位と下位でかなりの学力差や意識の差があるというのは仕方のないことでしょう。



Source link