30代息子「親父の形見は俺がもらう」…遺産は2,000万円のベンツ(Sクラス)のみ。60代経営者父の死、骨肉の争いの開幕【弁護士が解説】


【早見表】年金に頼らず「1人で120歳まで生きる」ための貯蓄額

父が遺した愛車ベンツ、息子にとっての重み

会社経営者であった60代の父が亡くなった。

現預金は会社債務と清算する必要もあり、結局、めぼしい遺産は高級車で父がよく乗っていたベンツのみ(購入時の価格約2,000万円)。昔から大切に乗っていた父の愛車であるし、ステータスの一つでもあったかもしれない。

相続財産であるベンツの「背景」をよく知り、簡単にはベンツを手放したくないという30代の息子とほかの親族とのあいだには、この1台のベンツを巡って相続で争いが生まれてしまうことがあるでしょう。

形見として乗りたい息子 vs. 公平な遺産分割を求める親族

一方、そうではないほかの親族にとっては、高級車なのだから財産的に価値は高い。遺産を承継できる身として、公平な形でその価値を分配してほしい。とはいっても、自分たちが乗ることもないから、手っ取り早く売却などをして、金銭の形で受け取れればいいじゃないかと思うものでしょう。

こうして、息子はベンツを手に入れたい、親族は売却処分したい、と相続の考え方が食い違ってしまいます。

自動車の価値はどのように評価されるか?

1.日本自動車査定協会の査定

日本自動車査定協会は、経済産業省と国土交通省の指導のもとで設立された一般財団法人です。全国52の支所を置き、査定をしてもらうことができます。

2.レッドブック(オートガイド自動車価格月報)の記載

レッドブックは、有限会社オートガイドが発行している月刊誌です。交通事故の裁判例でも比較の基準となることが多いです。

3.減価償却式による計算

新車価格からいままで使った分にあたる金額を差し引いて現在の価値とする評価方法です。安定した市場価格が計算しづらい特殊車両や高級車等に使われることがあります。少し例外的な方法ではあるかもしれません。

4.ディーラーや買取業者の査定・インターネット上の中古車市場価格

これらの業者やインターネット情報は、特に近年、裁判上の判断にも取り入れられることが多くあります。査定を入手しやすく、そのときの市場価格の動向を反映しているためです。また、売却をする場合は、売却金額をそのまま自動車の評価金額にもできます。



Source link