東京新聞社会部の望月記者が自分の人生に影響を与えた本や感銘を受けた本を紹介します。

今回は「だったら、あなたもフェミニストじゃない?」(アルテイシア著、講談社)です。
◆あだ名「ウ●コさん」の理由
友だちがニックネームで私を呼ぶとき、たいていは望月をもじった「もっちー」か「もっちゃん」だ。実は小学校低学年時代に別のあだ名もあった。「ウ●コさん」。私のランドセルが茶色だったから。
以外ソースで
https://www.tokyo-np.co.jp/article/402379
👨✈️
で、影響を受けた本とは?
👨✈️
どーでもいい話
👨✈️
スカ子さん
👨✈️
ちっちゃな頃から変人か
👨✈️
だから性格が歪んだのか
👨✈️
何が言いたいの?
👨✈️
だがちょっと待ってほしい
果たしてランドセルは本当に茶色だったのか
苦い記憶を上書きしてはいないだろうか
👨✈️
そんな昔に茶色なんてあったか?
👨✈️
それな。
本格的にカラフルなものが出てきたのは2000年代に入ってからだと思う。
👨✈️
顔はマジで美人だよな
👨✈️
ああ、歪む要素はその頃から
👨✈️
ほんとにランドセルが原因ですかね
👨✈️
学年に1人はいるモンスター扱いされる女の子か…
👨✈️
この人の役やった松坂桃李は今何を思う
👨✈️
で、こんなに捻くれた人間になったと
👨✈️
そこでチョコレートと言っておけばこんなことには…
👨✈️
祖父が牛皮の茶色いランドセル買ってくれて当然イジメられた
👨✈️
日本はガキの頃から馬鹿だから
👨✈️
本当に理由は色?
👨✈️
草
👨✈️
大人になっても仕事や人間性がクソって
👨✈️
なるほど、それで糞記事ばかり書くようになったと
👨✈️
なんかおかしいな
1980年代に茶色はないやろ
👨✈️
ないね
👨✈️
机の奥からカビたパン出てきそう
👨✈️
最近は茶色が人気なんやで
時代を先取りしすぎたな
👨✈️
なるほどねえ!
やっぱり幼少期の体験は人格形成に影響るよなあ
👨✈️
コイツ大阪出身なのか?
👨✈️
「さん」づけするなんて育ちのいい同級生たちだったんだな
👨✈️
ノートルダム女学院に来ればもっと普通の人生だったろうな
👨✈️
今は糞
【東京新聞】あだ名は「うんこさん」 望月衣塑子記者のランドセルはひとりだけ茶色だった 「何を選ぼうと差別されないこと」 [nita★]