大手予備校の河合塾で働く38年目のベテラン講師が、授業中の時限ストライキを行う予定だとして、14日都内で会見を開いた。
この日、会見に出席した河合塾ユニオンの佐々木信吾書記長らによると、予備校や学習塾業界でストライキが行われるケースは異例だといい、「0ではないかもしれないが、大手の塾としては初めてではないか」と話した。
「10年以上コマ単価変わらず」
ストライキを予定しているのは、河合塾ユニオンの委員長で物理の授業を担当している、竹中達二さん。
複数の校舎で授業を請け負っているが、塾側との団体交渉の決裂を受け、5月21日の自由が丘校(東京都目黒区)での、浪人生を対象とした90分間の講座の際、通常通り授業を行ったうえで、最後の15分間に限ってストライキを実施するという。
「世間では、いまだに『予備校講師は高級取りだ』という幻想があるようですが、わたしはコマ単価約1万7000円という状況が少なくとも10年以上続いており、年収は約500万円から600万円程度です。
ただ、これはベテランといえる、僕らくらいの講師の場合。若い講師はもっと厳しい状況に置かれており、コマ単価が私の半分以下、あるいは3分の1ほどの人もいます。
この間、物価高騰で、実質賃金が大幅に下がり、さまざまな業界で賃上げの要求が進み、私たちも同様の要求をしてきました。
しかし、河合塾側からの回答はわれわれの要求を一蹴するものであったため、今回ストライキの決行を通告しました」(竹中委員長)
「塾側はまったく聞く耳持たず」
河合塾ユニオンがストライキにあたって塾側に要求した項目は、賃上げを含む3つの項目にわけられる。
「まず、1つ目の要求は1分あたり35円(1コマ90分あたり3150円) の賃上げを行うことです。これは時給に換算した場合、2100円の賃上げになるため、強欲な申し出にも聞こえるかもしれません。
しかし、講師は90分の授業を行う裏で、授業準備や採点、生徒の質問への対応、保護者への連絡などの業務も発生し、長時間拘束されています。
それにもかかわらず、物価高騰も続くなかで、賃上げの要求にまったく聞く耳を持たない河合塾側への抗議、これがこのストライキの根幹的な部分です」(佐々木書記長)