ニセモノ論争が浮上した「土偶」の真贋 専門家は「完形の土偶はめったに出土しない」「作り手の個性が出すぎ」と指摘


贋作と疑われる土偶が文化庁のサイトに掲載

【比較】「文化遺産オンライン」に掲載された贋作の疑いのある「土偶」とネットオークションで販売される「土偶」

 1月21日に放送された「開運! なんでも鑑定団」でも、ネットオークションで購入したという10体の土偶が鑑定され、すべて贋作であった。望月氏によると、「美術の森」が所蔵する土偶と同じ贋作師が作ったものと推測されるという。また、ある出版社が刊行した縄文時代を紹介するムック本にも同様の贋作が掲載された事例があるそうだ。こうした経緯からも、贋作土偶は水面下で広く流通している可能性がある。

完形の土偶は滅多に出土しない

「煮炊きなどに用いる土器は生活必需品なので数も多く、縄文時代の遺跡であればどこでも大量に出土するものですが、土偶は数が少なくそうはいきません。たとえ欠片でも土偶が出土しない遺跡の方が圧倒的に多い。そんな中で欠損のない完形の土偶が見つかることはさらに稀です。小型のものなら壊れていないものもありますが、中〜大型ぐらいのサイズだと全国でも100点ほどしかないはずです。ところが、ニュース映像を見ると、私設の美術館にそんな“激レア”な土偶が30〜40点ほどある。これはどう考えてもおかしいのです」

 かつて、土偶は世界的なオークション「サザビーズ」にも出品されたことがある。これは著名なコレクターである井上恒一氏の収蔵品だったが、胴体から下がないものだった。完形と呼べるものではないのだが、それでも約2億円で落札されている。このことからも、土偶そのものの希少性がよくわかるのではないか。



Source link