終戦後、ソ連は約57万5000人もの日本人を強制連行したとされる。ノンフィクション作家・早坂隆さんの『戦争の昭和史 令和に残すべき最後の証言』(ワニブックス【PLUS】新書)より、シベリアに抑留された男性の告白を紹介する――。(第3回)
【画像】1946年、第二次世界大戦後に抑留されていたシベリアから帰還した日本兵
■ソ連が犯した許されざる国家犯罪
いわゆる「シベリア抑留」とは、スターリン指導下のソ連が犯した明確な国際法違反である。終戦後の昭和20(1945)年8月23日、スターリンは「第9898号決定」に基づき、「日本人将兵50万人を捕虜とせよ」との旨を発令した。占守島(しむしゅとう)の戦いでの躓きから北海道の占領を諦めたスターリンは、日本人の強制連行へと舵を切った。
長きにわたった独ソ戦によって国力を大きく疲弊させていたソ連は、大量の労働力を欲していた。また、スターリンには日露戦争に端を発する「対日報復」の思いも強かったとされる。そんな中で国家的な「拉致」計画は実行に移された。スターリンは「捕虜」という言葉を使ったが、実際には「終戦後の拘束」であることから国際法上の捕虜でさえない。
ソ連は武装解除に応じた満洲各地の日本軍将兵たちを、1000人単位の大隊に振り分けた上で強制連行。連行された日本人の中には、軍人だけでなく民間人も含まれていた。また、樺太や占守島で戦った将兵たちも抑留の対象とされた。このようなソ連の行為は「武装解除した日本兵の家庭への復帰」を保証したポツダム宣言第九項に違反する。また、民間人を連行した点は、当時の国際慣習法にも反する。
■あるシベリア抑留者の証言
宮崎清さんは大正13(1924)年の生まれ。東京の雪ヶ谷の出身である。京王商業(現・専修大学附属高等学校)在学中は野球部に所属し、エースとして夏の甲子園大会にも出場した。サイドスローからの「シュート」が得意の決め球だった。
昭和18(1943)年12月、宮崎さんは同校を卒業。しかし、宮崎さんは野球への思いを諦められなかった。宮崎さんは仕事と野球を両立できる職場を探した。すると京王商業の二つ上の先輩が、満洲電信電話株式会社(満洲電電)の野球部に在籍していることを知った。満洲電電は満洲国及び関東州の電気通信事業を統一して運営していた国策会社である。
宮崎さんはその先輩を頼るかたちで渡満を決意。父親は反対したが、宮崎さんは野球への情熱を貫くことにした。昭和19(1944)年1月、満洲へと出発。当初は渡満に反対していた父親も、餞別として真新しいハーモニカをプレゼントして送り出してくれた。
宮崎さんは満洲電電の系列会社の野球部に入り、そこでも投手になった。満鉄の野球部や、朝鮮の「オール京城」といったチームと試合をしたという。寂しい時には、父親からもらったハーモニカを吹いた。「故郷」「誰か故郷を想わざる」といった曲を自然と選んでいた。