AI副業詐欺が横行!SNS広告の甘い誘いに潜む落とし穴と若者の被害実態

AI(人工知能)技術の急速な進化は新たなビジネスチャンスを生み出す一方で、その有能さに便乗した悪質な「AI副業詐欺」がSNS上で急増しています。「AIで楽に稼げる」「収入がアップする」といった甘い誘い文句で人々を巧みに誘導し、多額の初期投資や借金を背負わせる被害が後を絶ちません。特に若者を中心に被害が広がり、社会問題化しています。本記事では、AI副業詐欺の手口、実際の被害事例、そして専門機関からの警告について詳しく解説します。

「確実にもうかる」甘言で誘導されるAI副業詐欺の手口

横浜市に住む40代の女性看護師は、「AI副業ほど簡単に収入がアップする方法はない」「作業はAI任せで楽に稼げる」というX(旧ツイッター)の広告に目を奪われました。この広告は、サイトの閲覧者数に応じた広告収入を得るアフィリエイト系ビジネスにAIを活用すると説明し、詳細は無料通信アプリ「LINE」への友達登録が必要だと表示しました。

AI副業詐欺を促すX(旧Twitter)広告の例。収入アップを謳い、安易な副業を誘う手口が散見されます。AI副業詐欺を促すX(旧Twitter)広告の例。収入アップを謳い、安易な副業を誘う手口が散見されます。

LINE登録後、「副業説明担当係」を名乗る男から連絡があり、専用アプリのダウンロードを指示されました。指示に従うと、まずは数千円のテキスト代を請求され、さらに200万円を支払えば「サポートを受けながら副業を始められる」と提案されます。女性が難色を示すと、男は「借金をすれば簡単に用意できる。確実にもうかるので返済も問題ない」と畳みかけるように勧誘しました。

女性は男の言葉を信じ、複数の業者から合計約200万円を借金し、指定された口座に振り込みました。しかし、入金後はLINEにメッセージを送っても一切返信が途絶えました。不安に感じた女性が「AI副業」などで検索したところ、同様の手口で多額の借金を背負わされたという被害報告が多数見つかり、自身が詐欺の被害に遭ったことを知りました。警察に相談したものの、「加害者の特定は難しい」と告げられ、途方に暮れているといいます。

広がるAI副業詐欺被害、特に若者層に深刻な影響

日本貸金業協会によると、令和5年3月頃からこうしたAI副業詐欺に関する相談が相次いでいます。相談件数は令和5年度に189件でしたが、翌令和6年度には97件増の286件に急増しており、その大半が若者からの相談だといいます。

国民生活センターにも同様の被害相談が寄せられています。同センターが把握している手口としては、先述の広告収入を得られると謳うパターンに加え、FX(外国為替証拠金取引)投資の運用にAIを使うと持ちかける手口なども確認されています。AIという最先端技術を悪用した詐欺は多様化・巧妙化しており、誰もが被害に遭う可能性があります。

巧妙化するAI副業詐欺から身を守るために

AI技術の進化は恩恵をもたらす一方で、その陰で「AI副業詐欺」が悪質化しています。「AIで簡単に大儲けできる」といったSNS広告には、多額の金銭をだまし取ろうとする意図が隠されています。安易な儲け話、特に初期費用や高額なサポートを要求された場合は詐欺を疑い、決して乗らないでください。不審な点があれば、国民生活センターや警察などの専門機関に速やかに相談することが重要です。


参考文献