韓国の反日不買デモ隊のバンドはなぜ楽器のロゴをテープで隠していたのか【寄稿】


【写真】世界に499台だけ…ソ・テジが乗っていた伝説のランボルギーニ

 当時は日本の大衆文化がまだ完全に開放されていなかった。私も日本の音楽については「扇情的」「刺激的」などと漠然とした偏見を持っていた。しかも韓国を傷つけた日本の音楽だと考えると、簡単には聞こうとは思わなかった。しかし友人が貸してくれたCDプレーヤーの再生ボタンを押した瞬間、私は全く違った世界に引き込まれていった。

 衝撃だった。速いテンポの力強いサウンドの中に、荘厳なクラシックのメロディーが生きていた。バラードはやるせなく心を動かした。このX Japanを皮切りに、当時日本で勢いがあったビジュアルロックにどんどんはまっていった。「LUNA SEA」は強烈でありながら夢幻なメロディー、「GLAY」はポップのような感覚、「L’Arc-en-Ciel」は震える感動の中にも洗練された曲でその魅力を発散した。彼らの音楽には日本特有のメロディーと感情が溶け込んでいた。「Jロック」というジャンルを新たに区別できるほど個性に満ちあふれていた。

 当時日本の音楽CDは韓国の一般のCD店では買うことができず、輸入CDは学生が買うにはあまりに高価だった。やむなくCDの違法コピーを購入し、友人たちと一緒に聞いた。音質は悪かったが、一緒に聞きながら音楽とのつながりを持った小さな共同体が形成された。感情的にあれほど遠いと感じていた国が、音楽を通じて最も近い友人のように接してきたのだ。

 これは私のようなロックマニアだけの経験ではない。当時大韓民国の音楽チャートを席巻していた緑色地帯の「準備ない離別」がX Japanの「Endless Rain」の盗作という疑惑が広がった。X Japanの「Tears」をモチーフにしたMC the Maxの「少しだけさようなら」もチャート1位を記録した。あるいは「千と千尋の神隠し」のようなアニメ、「ラブレター」のような映画、さらに村上春樹のような人気作家の小説が日本に親しみを持つきっかけになった人も多かったはずだ。

 そのためだろうか。私は反日感情を利用した政治扇動に簡単には乗らなかった。その種の扇動は「日本人は悪い人間」という単純な前提で仕立て上げられるが、美しい芸術を生み出しそれに親しむ人たちをこのようにひとまとめにして「悪いやつら」とすることに同意はできなかった。なぜか。芸術に真剣で、しかも優れた人たちと親しくなりたいという思い、また文化や芸術が発達した社会には人間の普遍的価値を尊重する人たちがたくさんいると信じていたからだ。



Source link