北に千里中央があれば、南に和泉中央あり。新大阪駅で新幹線を降りて地下鉄御堂筋線へ、というお決まりのコース。ここから北に向かう電車に乗れば千里中央へ。反対に、梅田・天王寺方面の電車に乗ったなら、途中で降りたりせずに終点のなかもず駅まで向かおう。
【画像】 南海電鉄“ナゾの終着駅”「和泉中央」を写真で一気に見る
なかもず駅で降りたら地上に出て、目の前の南海電車へ。ここで「和泉中央行き」の電車に乗り継いで、約15分ほど揺られた終点が和泉中央駅だ。
南海電鉄“ナゾの終着駅”「和泉中央」には何がある?
新大阪駅から和泉中央駅までは、ざっと1時間ほどの旅だ。それでは千里中央と対にするには遠すぎる、などと言われるやもしれぬ。が、天王寺駅あたりからならば、どちらも40分前後で五分と五分。千里中央がキタのニュータウンならば、和泉中央はミナミのニュータウンといったところだろうか。
そういうわけで、今回は和泉中央駅にやってきたのである。ミナミのニュータウン、いったい何があるのだろうか。もしや、千里中央駅でも見かけたような、廃墟と化した一時代前の商業施設をここでも見ることができるのか……。
などという不埒な期待はまったく裏切られた。
掘割の中を走ってゆく南海電車泉北線。すぐ隣には阪和自動車道も並行している。終点の和泉中央駅も掘割の中にホームを持ち、頭の上を橋上駅舎が覆い尽くす。
階段を登って改札を抜けると、“中央”を名乗る駅にふさわしい立派な駅舎が待っていた。そのすぐ脇、たぶん直下には阪和自動車道が通っているのであろう駅南側の一角には、大きなバスロータリーがある。
改札の前からエスカレーターを使って上に登ると、ロータリーを跨いで南側、また駅の北側と直結するペデストリアンデッキだ。
駅の北に出ればスーパーマーケットのコープや学習塾などが入った雑居ビル。バスロータリーを跨いで南に行けば、関西ではおなじみのスーパーチェーン・イズミヤの運営する商業施設「エコール・いずみ」。
これだけでもう、チェーン店から何から、ひととおりすべてがそろう町だということが実感できる。
さらにそれだけではなく、周囲にはいくつもの商業施設が目白押し。ヤマダにジョーシンという家電量販店が和泉中央線という大通りを挟んですぐ近くにあるし、MEGAドン・キホーテもその名の通り大きな店構え。
和泉中央線沿いを中心に、いわゆるロードサイドタイプ、広い駐車場を備えたチェーンの飲食店もずらりと並ぶ。駅の南側、エコール・いずみのさらに奥には大きなコンサートホールを持つ和泉シティプラザという文化施設まであった。駅の北西には自然の地形そのままにほどよい起伏に富んだ大きな公園も。
まったく至れり尽くせりというべきか、この和泉中央という駅に来たれば、日常生活に必要なあれこれはすべからく手に入る。そういう巨大な商業ターミナルだった。