新型コロナウイルス感染症(新型コロナ)の先祖とされるウイルスが、新型コロナの大流行5年前にすでに中国雲南省などで現れたという研究結果が出た。最近、米中貿易対立により新型コロナウイルスの起源をめぐる論争は米中政治争点として再浮上した。こうした中で、米国政府が主張する「武漢実験室流出説」に事実上反論する研究結果が出て注目されている。
23日(現地時間)、香港サウスチャイナ・モーニング・ポスト(SCMP)によると、英国エディンバラ大学が率いる国際研究チームは最近、「新型コロナの起源となるウイルスが、2014年ごろ、中国南西部の雲南省とラオス北部一帯のコウモリの間で流行したことが分かった」という研究結果を国際学術誌「セル」(Cell)に発表した。
2014年は新型コロナがヒトからヒトへと広がり始めた2019年から約5年前だ。また、雲南省とラオスは、国際社会が新型コロナの大流行の発源地として名指した中国武漢から数千キロ離れている。
これはコウモリの一般的な飛行範囲を超える距離だ。そのため、研究チームはこれを基に、新型コロナの直接的な祖先となるコウモリウイルスがコウモリ個体群の間の正常な拡散だけでは、ヒトを感染させることができる位置に到達することは難しいと判断した。
これで「新型コロナに最も近いウイルスは野生・飼育動物の取り引きを通じて雲南省や周辺地域から武漢が位置した湖北省に移動したものとみられる」というのが研究チームの説明だ。
すなわち、すでに5年前に新型コロナの起源ウイルスを持つコウモリなどが雲南省から武漢市場に売られ、ヒトからヒトへと感染され始めたという意味だ。
新型コロナが動物から自然発生し、ヒトに感染されたという「自然発生説」に重きを置くことで、実験室で人為的に作られたという仮説とは相反するものだとSCMPは伝えた。
研究チームは、新型コロナと同じ系統であるサルベコウイルスの複数の標本を基にゲノムを分析し、アジア地域での拡大経路を再構成した結果、このような結果を導き出したと説明した。
しかし、今回の研究が新型コロナの起源に対する疑問を完全に解消するかは未知数だ。世界保健機関(WHO)と国際科学界は、新型コロナの起源について明確な結論を出せなかった。新型コロナウイルス感染症の自然発生説に重きを置きながらも、実験室流出の可能性も排除していない。
先月、ドナルド・トランプ米政府はホワイトハウスのホームページを通じて「新型コロナウイルスは中国武漢の実験室で作られて流出した」と主張した。
前任のジョー・バイデン政権時代の米連邦捜査局(FBI)と中央情報局(CIA)も、新型コロナが武漢の実験室から流出した可能性が高いと判断した。2023年、米連邦上院保健委員会は1年6カ月間の調査の末、このような結論を下し、「武漢当局はすでに2019年9月18日、新型コロナに感染した乗客を識別するために国際空港で非常対応訓練を行い、同月、中国全国人民代表大会(全人代)は病原体に関連した実験室の管理を強化する法案を立てた」と指摘した。