大手コンビニエンスストアでの備蓄米(古古古米)販売が始まりました。これは小泉進次郎農水相主導の「随意契約」による売り渡しが奏功した形ですが、長年にわたり厳しい状況に置かれてきた現場のコメ農家は、現状をどのように見ているのでしょうか。栃木県さくら市で25ヘクタールの大規模農園を経営する岡田伸幸氏の考えを聞きました。
農水相のスタンスと農家の疑問
これまでの農水大臣とは異なるスタンスを持つ小泉氏について、岡田氏は率直な評価を述べます。「コメが不足しているという部分を認めたのは良かったかもしれません。ただ、そもそもコメの流通は完全に自由化されていたわけですから、政府が過度に介入すべきではないと思います」と、市場原理への政府介入に疑問を呈します。しかしその一方で、「現実的には、農家を生かすも殺すも、コメの価格を上げるも下げるも政府次第です。今回のコメ騒動でそれが証明されました」と、政府の強い影響力を認めざるを得ない状況を指摘します。
岡田氏は、小泉農水相と直接対話したい意向を示しており、もし会えたら「あなたは農水大臣ですよね? あなたの目的は何ですか? 農家を見ているのか? それとも農産物を買ってくれる国民を見ているのか? あなたは今何を見ているんですか?」と問いただしたいと語ります。この問いからは、農水相の政策の焦点がどこにあるのか、農家として抱く根本的な疑問がうかがえます。
備蓄米放出や政府のコメ政策について懸念を示すコメ農家・岡田伸幸氏
自由化と価格介入の矛盾
岡田氏は、小泉氏の真の狙いを測りかねていると述べます。「表向きには国民のためと言っていますが、それが本音とは思えません」。政府が主導してコメの流通を自由化し、それによって価格が上昇して農家が営農を続けられるようになったにもかかわらず、コメが高いからと価格調整のために介入しようとしている姿勢に対し、強い不満を表明します。「政府が決めた自由化の市場で戦ってきた我々に対し、今度はコメが高いからと価格調整で介入するのはおかしい話でしょう。コメ離れが進むからというのは言い訳にすぎないし、それなら最初から自由化するなと言いたいです」と、政策の一貫性のなさを厳しく批判します。
備蓄米随意契約への懸念
備蓄米の随意契約についても、岡田氏は首を傾げます。「先に放出した備蓄米の方が高くなっちゃうから、どうするのかなと首を傾げたくなります」。政府が備蓄米を買い戻すような報道がある点にも言及し、その運用方法に疑問を呈しています。さらに、「精米していたら一般的な賞味期限は1ヶ月ですが、この状況では売れないじゃないですか。こういったフードロスのことを考えているのかとも思いますね」と、実務的な問題や食品廃棄への懸念も示しました。
結論
コメ農家の岡田伸幸氏は、備蓄米の放出や政府のコメ政策に対し、自由化と価格介入の矛盾、政策目標の不明確さ、そして実務的な問題点など、現場ならではの多くの疑問と懸念を抱いています。農水相のスタンスが、実際に汗を流す農家ではなく、消費者や別の部分に向いているのではないかという彼の問いは、日本の食料供給を支える現場の切実な声として重く受け止められるべきでしょう。