悠仁さまの筑波大学ご通学:側近不在の波紋と宮内庁の懸念

秋篠宮家の悠仁さまは、本年4月に筑波大学に入学され、充実したキャンパスライフを送られているようです。7月30日には赤坂御用地内で、沖縄の「豆記者」との交流会にご一家で参加され、高校時代の沖縄修学旅行で見た「星の砂」の思い出などを語られました。しかし、その一方で、宮内庁内では悠仁さまの大学ご通学に関する懸念の声が上がっています。

悠仁さまの充実したキャンパスライフと警護体制

悠仁さまは筑波大学での学業に励まれ、時には日曜日にも大学のイベントに参加されるなど、新たな環境での生活を満喫されていると伝えられています。ご通学に際しては、皇宮護衛官である側衛が付き添い、警視庁や茨城県警が警護にあたる厳重な体制が敷かれています。しかし、宮内庁関係者によると、皇嗣職の宮務官や担当職員が筑波大学に同行していない状況に対し、宮内庁内では不安視する声が少なくないといいます。

ラケットを手に松屋から出てくる悠仁さま、筑波大学ご通学時の警護と宮内庁の懸念ラケットを手に松屋から出てくる悠仁さま、筑波大学ご通学時の警護と宮内庁の懸念

天皇陛下や愛子さまの学生時代との比較

過去を振り返ると、天皇陛下や愛子さまが学習院大学にご通学されていた際には、東宮侍従や侍従職の職員が頻繁にキャンパスに随行していました。これに対し、悠仁さまの姉である眞子さんや佳子さまのご通学時には宮務官が付き添わず、側衛のみが同行していたとされています。秋篠宮ご夫妻は、性別を問わず側近の役職を「宮務官」と統一されています。

侍従の多岐にわたる任務とその重要性

かつての侍従職職員の任務は、単に大学との連絡や折衝にとどまりませんでした。周囲の学生とのコミュニケーションを円滑化することも重要な役割であり、近年では私的な写真流出対策もその職務に含まれていました。宮内庁関係者によれば、愛子さまの写真を大学構内で撮影したカメラマンに対し、侍従職の担当者がデータの削除を強く要求した事例もあったとのことです。天皇陛下の学生時代を知る人物は、「陛下が(東宮)侍従さんとごいっしょなのは日常の光景でしたし、陛下のおそばにしっかりとした大人がいることで私たちにも安心感がありました」と語り、側近の存在がもたらす安心感の大きさを強調しています。

内廷皇族と宮家皇族、立場の違いによる解釈

元宮内庁職員で皇室解説者の山下晋司氏は、この状況について「秋篠宮家担当の皇宮護衛官には、宮内庁職員としての兼務辞令が発令されているため、側近事務も担います。公務には通常、宮務官が同行しますが、私的な外出では同行しないこともあります」と説明しています。また、「愛子内親王殿下の通学には侍従職職員が同行し、悠仁親王殿下の通学には宮務官などの皇嗣職職員が同行していないのであれば、それは内廷皇族と宮家皇族というお立場の違いと、秋篠宮殿下のお考えによるものだと思われます」と述べ、皇族の立場とご一家の方針が背景にあるとの見解を示しています。

悠仁さまの「ゼロ侍従通学」は、現在の大学生活に影を落とし始めている可能性があり、今後の推移が注目されます。


出典:https://news.yahoo.co.jp/articles/a7173ebb945bb760add595eabf00ee21ce146d93